学校の様子

令和5年度2学期(11月)

2025年4月1日 13時17分

128日(火) ロング集会

 年に一度のお楽しみ、ロング集会を2・3校時に行いました。2~6年生と杉の子学級の各学級がそれぞれ
「ボーリング」「パラリンピック競技」などのブースを設けました。ブースでお店の仕事を担当する人と、
お客さんとして遊びを楽しむ人の2つに分かれ、前半・後半と役割を交代しました。1年生はお客さんです。
みんな一生懸命に仕事をしたり遊びを楽しんだりして、校内の色々な場所で笑顔があふれていました。

2年生 わなげ
   
3
年生 ボーリング

  
4
年生 パラリンピック競技

  
5
年生 マジック・ビー玉迷路・射的

  
6
年生 ミニゲーム

  
杉の子 ダンス

1月20日(月) 全校朝会(開校記念集会)

 代表委員会の児童が中心になって全校朝会(開校記念集会)を行いました。明石小の歴史について、児童が劇やクイズを通して楽しく紹介してくれました。その後は、記念のくす玉を割ったり、記念の歌を合唱したりしました。紅白まんじゅうが配られたり、お赤飯の給食が出たりして、お祝い気分の一日となりました。明石小の歴史を作ってくれた先輩方に感謝をして過ごしましょう。

講堂にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。   屋内, 建物, テーブル, 部屋 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

114日(火) 3年生 消防署見学

 1114日(火)に消防署見学に行きました。消防隊員の一日の流れや、訓練の様子、消防署の中を見ました。

とても優しい消防隊員の方々にたくさん質問をし、たくさんのことを知ることができました。

 部屋に集まっている人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

113日(月) 4年生 クリーンデイ

 11月に入り、落ち葉が落ちる寒い季節となってきました。4年生は、学校の一員として校庭の美化運動を行っています。奉仕活動を通して、さらに環境問題や美化問題などに関心を高めていきたいと思います。

建物, 道路, 男, 若い が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋外, 道路, 草, 乗る が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋外, 子供, 建物, 若い が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

111日(土) 学校公開 2日目

 学校公開2日目。たくさんの保護者の方、地域の方に来校いただきました。子供達の通常の授業で学んだことの発表や学習の成果を観ていただきありがとうございました。引き続き、明石小学校の学校教育へのご理解ご協力をよろしくお願いします。

 空港のロビーにいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

1月10日(金) 学校公開

 本日、2学期初めての学校公開がありました。普段の授業の様子や学習したことを発表する姿など1学期より成長を感じることができました。たくさんのご参観ありがとうございました。

部屋に集まっている人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  レストランのテーブルを囲んでいる人達

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

1月8日(水) 避難訓練(二次避難あり)

 118日に全校で避難訓練を行いました。一次避難として校庭に集まり、その後二次避難としてあかつき公園までの道順を実際に歩いて確認しました。

勝手な行動をとらず、「お・か・し・も」を徹底することを改めて確認することができました。

交差点にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

1月6日(月) 6年生 車いすバスケットボール

 本日、6年生は車いすバスケットボール元女子日本代表の(上村知佳)選手にお越しいただき、車いすバスケットボール体験を行いました。車いすバスケットボールとはどんなスポーツなのか丁寧に教えていただき、競技用の車いすに乗ることもできました。普段扱うことがないもので操作も難しそうでした。模擬試合も行い、白熱した試合となりました。最後に、講師の上村選手より「自分の当たり前が相手にとっても当たり前だと決めつけない」ということの大切さを教えてもらいました。

民衆, スポーツゲーム, 立つ, 空港 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  屋内, 天井, 子供, 自転車 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

12日(木) 1年生 遠足

 1年生は、11月2日(木)に葛西臨海水族園に遠足に行きました。色とりどりの魚やマグロの大きさを見て驚いている様子でした。

広場では、鬼ごっこをしたり、秋の木のみを集めたり楽しく遊んでいました。

水中を泳いでいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 モニター, 画面, テレビ, 民衆 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

令和5年度2学期(10月)

2025年4月1日 13時16分

10月27日(金) 6年生 地域巡り

 現在6年生では、社会の学習で歴史について学んでいます。明石小学校も115周年ということもあり、校長先生が明石小学校の歴史について全校朝会でお話をしてくださいました。明石小学校の周りには、記念碑や多くの人に知られている学校の発祥の地があります。そこで、各クラスで明石町の散策をしながら、どこに何があるのか学びに行きました。

屋外, 人, 若い, 子供 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  建物の前を歩く人

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

10月26日(木) 杉の子 柏遠足・宿泊

 杉の子学級の12年生は、柏学園へ遠足に行ってきました。かぶ抜きや秋探しなどをしました。月島第二小学校の陽だまり学級の友だちとも、汗だくになりながらおにごっこをして交流を深めました。最後は、宿泊する3年生以上のみんなに見送られて、元気に帰校しました。現在6年生では、社会の学習で歴史について学んでいます。

  

10月24日(火) 4年生 アイマスク体験

 総合の授業でアイマスク体験を行いました。現在、福祉について調べ学習を行っていますが、実際に盲目の人の状態を体験することは、調べるだけではわからない発見や興味関心が深まりました。

部屋にビデオゲームをしている人達

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋内, 人, テーブル, 座る が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

10月20日(金) 1年生 国際理解教室 

 10月20日(金)に国際理解教室があり、フランス出身のアリスさんと交流をしました。

フランスについて初めて知ることが多くあり、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。クイズ大会や、フランスの遊びも体験し、他国について理解を深めることができました。

  子供, 人, 屋内, 少し が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

10月17日(火) クラブ活動 

 どのクラブも、6年生・クラブ長を中心にして年間活動を考えて、教室・オープンスペース・体育館・校庭などに分かれ活動場所を工夫しながら、各回のクラブ活動を児童主体で行っています。今日は、卒業アルバムのクラブ写真の撮影も行ったので、6年生が揃っているクラブは、笑顔の写真を撮ってもらっていました。

屋内, 天井, 民衆, 部屋 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 バスケットボールのコートでテニスをしている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。   部屋の中に立っている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

10月13日(金) 短なわ教室 

 なわとびパフォーマーの藤沢 祥太郎先生の演技を運動集会で鑑賞しました。全学年1時間ずつ様々な跳び方や決めポーズなどを教えていただき、なわとびの楽しさや喜びを味わいました。現在、短なわ旬間中なので、子供たちが短なわへの意欲を高め、さらに練習に励んでいってほしいです。

 スポーツ, 人, スポーツゲーム, 再生 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 スポーツ, スポーツゲーム, 再生, グループ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

10月12日(木) 3年 柏学園遠足 

 3年生は柏学園へ遠足に行きました。かぶの収穫や、オリエンテーリング、選択した活動を行いました。
天気にも恵まれて、友達と協力し楽しい柏学園遠足になりましたね。

建物の前に座っている人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  スポーツ, スポーツゲーム, 草, 屋外 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

10月10日(火) 5年 短なわ旬間 

今週から短なわ旬間が始まりました。自分のめあてに向かってたくさん跳んでいました。縄跳びカードもチャレンジしていきたいと思います。今週はなわとび教室もありますので、いろいろな技にも挑戦していきたいと思います。

バドミントンをしている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。   床, 屋内, スポーツゲーム, 天井 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

10月4日(水) 給食 国産米粉ミックスパン 

 今日のパンは、東京都の食育支援事業として、食料自給率向上のために国産の米粉を使ったパンが提供されました。ふわふわ、もちもちとした食感を楽しんでいただきました。

  

10月3日(火) 2年生 遠足

 気持ちの良い青空の下、2年生は横浜にある金沢動物園へ遠足に行ってきました。山の中にあるような動物園、坂道を歩くことは
少し大変でしたが「景色が最高~!」とハイキングも楽しんでいました。「あの動物、角が生えていたんだね」「あんなに髙い
岩山の上に登れるんだ!」などお友達と一緒に動物たちを観察することができました。

バイクに乗っている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  川と森

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

10月3日(火) 1年と園児のふれあい給食 

 今日は1年によるふれあい給食が行われました。区立明石幼稚園・区立明石町保育園・ポケットランド明石の年長園児を招き、1年生と一緒に会食をしたり、給食クイズで遊んだりして、楽しく交流を深めることができました。

  

  スープ系の料理

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

令和5年度2学期(9月)

2025年4月1日 13時15分

9月29日(金) 2年生 図書館見学 

 生活科の学習で「本の森ちゅうおう」に行き、館内や書庫などの見学をしました。貸し出し、返却の仕組みや普段なかなか見ることのできないバックヤードなどを見せてもらい、子供達も「すごい。」「ますます本を読みたくなった。」などと感動していました。

  

 

9月29日(金) 給食 食べよう野菜350「ベジチャレンジ」 

 9月は中央区健康・食育プラン2013「食べよう野菜350」強化月間でした。毎週金曜日に「ベジチャレンジの日」として取り組みました。野菜が苦手な子どもも給食を通してみんなと一緒にチャレンジしてみようという気持ちになれたらいいなと思います。また、今日は十五夜なので「月見だんご」を美味しくいただきました。

  

9月28日(木) 4年生 校外学習

 4年生は校外学習で「埋め立て処分場」「虹の下水道館」「本所防災館」の見学に行ってきました。1学期の社会科の復習だけでなく、体験をすることでより自分達にできることはなにかを考えることができました。これを各自新聞にまとめていきたいと思います。

  

9月26日(火) 杉の子 たてわり班

 今回のたてわり班活動は、教室ではイントロクイズやハンカチ落とし、なんでもバスケットなど、校庭ではドロケイをして楽しみました。
2学期に入り、同じ班の友だちの顔や名前を覚えたり、活動場所を把握したりして活動できる児童が増えました。たてわり班活動を通して先生や友だちとの関わりを増やし、学校生活を充実させていってほしいと思います。

  

9月25日(月) 1年生 2学期が始まって

 2学期から、1年生も朝のあいさつ当番が始まりました。大きな声で元気にあいさつをし、全校生が気持ちのよい1日をスタートさせることができました。

 図工の授業では、2学期から絵の具の学習が始まりました。筆を上手に使って色を塗ることができました。

  

 

9月20日(水) 3年生 工場見学

 社会科の勉強のため印刷工場見学に行きました。印刷工場では、印刷の様子や冊子になるまでの流れを見たり、ミュージアムで歴史ある物に触れたりしました。見たことやわかったことをまとめていました。

  

9月15日(金) 避難訓練の様子

 2時間目に全校で避難訓練を行いました。今回は大きな地震発生後、火災が起こり一部の階段が使えない場面を予測した動きについて訓練しました。

消防職員の方もいらしていただき、3年生はけむりハウス体験も行いました。火災発生時の状況や身の守り方を詳しく知ることができました。

  

9月12日(月)~14日(水) 6年生 西湖移動教室

6年生は、9月12日~14日に西湖移動教室へ行ってきました。3日間、時折天気が乱れることはありましたが、天候にも恵まれ、予定通り多くの活動を行うことができました。小学校生活においての大きな行事ですが、かけがえのない思い出になったと思います。富士山や牧場体験、サファリパークなど、どの活動も魅力的で子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

  

9月1日(金) 2学期 始業式

学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。始業式では、校長先生からは、「無事に始業式を迎えられて良かった、様々な体験ができたであろう夏休みから気持ちを切り替えて頑張って欲しい」というお話がありました。また、児童代表からは、今までの生活を振り返って、2学期の抱負についての発表がありました。まだまだ暑い日が続きそうですが、今学期も健康に気を付けて過ごしましょう。

  

 

 

令和5年度1学期(7月)

2025年4月1日 13時14分

720日(木) 1学期 終業式

 校長先生からは、夏休みに守って欲しいことなどのお話がありました。その後は、児童代表が、1学期の反省を踏まえた今後の抱負を堂々と話しました。「あ 安全な生活をおくろう」「か お金の使い方に気をつけよう」「し しっかりsns家庭ルールを守ろう」と生活指導からの話でありましたが、全員が元気に2学期を迎えられるように、よい夏休みを過ごしましょう。

  

719日(水) セレクト給食

 1学期最後の給食は、デザートのセレクト給食でした。デザートはガリガリ君のソーダ味とぶどう味をセレクトしました。給食委員会で集計を行ったところ、ほぼ同数の結果が出ました。暑い夏にちょうどよい氷菓をみんなで楽しみました。

  

714日(金) 2年生 学習の様子

 2年生は算数で「水のかさのたんい」を学習しています。

 1L、1dl、1mlがどのくらいの量なのかを実際に体感しながら、積極的に授業に取り組んでいます。

  

711日(木)杉の子学級 センター教室の様子

 月島第二小学校陽だまり学級のお友達と一緒に、センター教室に行きました。低学年は発泡スチロールで作った魚釣り、高学年は顕微鏡での観察体験学習を行いました。その後、全員でプラネタリウムに移動し、夏の星座を鑑賞しました。楽しみながら、貴重な体験をすることができた一日でした。


  

76日(木)1年生 水泳指導の様子

 1年生 プールの学習をしている様子です。先生の話をよく聞いて、楽しくプールの学習に取り組んでいます。気持ちよかった!と笑顔で話していました。

  

76() 2年生 とうもろこし皮むき体験 

 今日は、2年生によるとうもろこしの皮むき体験を行いました。オープンスペースに2年生全員が集まり、金谷先生のとうもろこしクイズから始まり、栄養士よりとうもろこしの皮のむき方の説明がありました。そして、それぞれの教室に戻り、皮をむいた後ていねいにひげも取り除いてくれました。給食室できれいに3回洗った後スチームコンベクションオーブンで蒸して提供されました。普段あまり食べない児童も食べてみようという気持ちになったり、旬の甘みを体験することができました。

     

74日(火)、5() 3年生 センター教室について 

 7月4日(火)5日(水)にセンター教室に行きました。普段の教室でやる授業と雰囲気が変わり、楽しく実験をしていました。また、プラネタリウムで天文学を学びました。

  

73() 4年生 水道キャラバンの様子

 7月3日に水道キャラバンで東京都の水道について楽しく学んできました。4年生は1学期に社会で「水はどこから」を学習してきました。今回の水道キャラバンの内容は復習にはなりましたが、より詳しく、水がどのようにきれいになっていくのか学ぶことができました。また、水道の歴史についても学習することができ、2学期に学習する玉川兄弟も登場してくれたのでこれからの学習も今日の水道キャラバンをきっかけにより学びを深めていきたいと思います。

  

令和5年度1学期(6月)

2025年4月1日 13時13分

629() 3年生 長なわ旬間について 

 長なわ旬間になりました。連続で入れるようになることや、高く跳んで引っかからないようにすること。それぞれの目標をもって、みんな一生懸命長縄に取り組んでいます。

 

621() 4年生 「セカンドスクール」

 62021日の1泊2日で4年生は柏セカンドスクールに行ってきました。学年では自立と協力という目標を掲げ、個人目標・班目標設定し、それぞれの目標に向かい、役割を全うしました。初めての宿泊で、迷いながらも自分達でしおりを確認し、行動する姿には大きな成長を感じました。また、普段できない自然体験や広々とした場所での活動はとても楽しく、充実した時間を過ごすことができました。新しいことを感じ、学んできた4年生は、昨日の朝とはひと味違うかっこいい4年生になっていると思います。今回できるようになったことを今後の生活にいかせるようがんばっていきます。

        

 

615() 2年生 生活科 「野さいをそだてよう」

 2年生の生活科の学習では、ミニトマト以外にも夏野菜を育てています。屋上にある学年園では、ナス、オクラ、エダマメ、ピーマンを植え、観察をしています。国語の「かんさつ名人になろう」で学習した観察の観点を使って、よく見たり、匂いを嗅いだりして観察カードに記入します。この生活科の学習を通して、ぐんぐん大きくなる野菜の生長に感動したり、食に興味をもったりする子ども達が多くなってきました。

  

612() 1年・杉の子 歯みがき指導

 歯の衛生週間に、各家庭で歯の染め出しをしていただきました。歯みがきの際に磨き残しやすい箇所は、歯並びによって人それぞれ違います。そのことを思い出しながら歯を一本ずつ丁寧にみがくことについてお話をしました。さらに、杉の子学級では手洗いの指導も行いました。ばい菌に見立てたスタンプを、頑張って洗い流し、しっかり洗った後の気持ちよさを実感していました。

  

6月10日() 杉の子 土曜授業の様子

 2時間目は杉の子全体で集まり、育てているミニトマトや枝豆、なすをタブレットで写真を撮り、教室でスケッチをしました。葉っぱの触り心地や花の数などを真剣に書いていました。

 4時間目の音楽はクイズと鍵盤ハーモニカに取り組みました。クイズでは「この曲どっかで聞いたことある」「やったー」などとても楽しんでいました。鍵盤ハーモニカでは、「きらきら星」を演奏しました。タンギングに気を付けて練習しみんなで演奏しました。とても上手に演奏することができました。

  

6月10日() 5年生 芋苗植え

  1年生に続いて5年生もさつまいもの苗を植えをしました。徳島の方に来ていただき、徳島のこと「金時いも」のことについて話しを聞きました。

3年生の時植えたさつまいものことを思い出しながら、大きく成長することを願いながら植えることができました。

     

6月8日() 6年生 全国小学生歯みがき大会

  6年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。各教室で大会の動画を見ながら学習する取り組みです。実際の歯みがきは行いませんでしたが、プラークの顕微鏡映像や実際の小学生が歯肉炎になっている写真などを見て、自分の日頃の歯みがきを振り返っていました。

   

67() 1年生 芋苗植え

  1年生のさつまいもの苗を植えている風景です。徳島の方に来ていただき、苗の植え方を教えてもらいました。

子どもたちは、さつまいもが大きく育つのをとても楽しみにしている様子でした。

  人, 屋外, 野球, 男 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

66() 避難訓練の様子(地域班別集合指導)

  近隣で火災が発生した場合、不審者情報があった場合などに地域班ごとに下校する可能性があります。今回の避難訓練では、地域班ごとの集合、人員の確認などについて訓練しました。実際に行うときにも、落ち着いて行動できるようにしましょう。

  

65() 3年生 社会科見学(中央区巡り)

  6月5日、3年生が社会科見学(中央区巡り)をしてきました。何気なく過ごし、住んでいる中央区。中央区とはどういう場所なのか、どんな場所があるのかなど、たくさんのことを見て学んできました。

  

65() 6年生 租税教室

 6年生は、社会の授業で税金の学習をしていました。今日は、京橋法人会の方々に来ていただき、より詳しく税金についてお話をしていただきました。授業の途中にはグループワークがあり、税金の集め方についても深く考えることができました。将来の日本を担っていく責任を感じ、今回の学習を違った場面で活かしてほしいと思います。

   

62() 給食 歯と口の健康週間

 64日~10日は歯と口の健康週間です。今日は中央区立保育園・小学校・中学校一斉にかみかみ食材として「小魚」を使用しました。本校では「きびなごのから揚げ」をいただきました。小魚は骨ごと食べられるためカルシウムを摂ることができます。よくかんで食べて骨と歯を丈夫にしていきましょう。

食品, テーブル, 皿, キッチン が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 フライパンの中のスープ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

61() 体力テスト

  本日、全学年で体力テストの記録会を行いました。自分のベスト記録を目指して、真剣な表情で取り組んでいました。

 4年生は手伝ってくれた先生方に大きな声で感謝を伝え、気持ちの良い態度でした。5、6年生は低学年のお手伝いとして活躍しました。同じ目線になって説明したり、動きの手本を見せたりする姿が見られ、明石小学校を引っ張っていく立派な高学年らしさが感じられました。

スポーツ, 屋外, 道路, スポーツゲーム が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  屋内, 人, 子供, 民衆 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。