学校の様子

令和5年度1学期(5月)

2025年4月1日 13時12分

527() 体育学習発表会

 晴天の中での運動会でした。暑い一日でしたが、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、満足そうな笑顔でした。保護者の皆様のご参観どうもありがとうございました。

開会式

全校児童が校庭に集まり、開会式を行いました。1年生の代表児童が、今日がんばりたいことを立派に発表してくれました。

建物の前の群衆

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  建物の前の群衆

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

3年生「ぼうけんジャンプ」

 縄跳びを使った演目でした。リズムよく跳んだり回したりする縄技やみんなで協力する技がかっこよく決まりました。

建物の前を歩く人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 バスケットボールの試合と観客

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  バスケットボールの試合

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

4年生「明石エイサー」

 沖縄県の伝統芸能「エイサー」を披露しました。「笑顔・一生懸命・友達とサポートし合う」を合い言葉に練習に励みました。「イーヤサーサ」のかけ声がそろっていて素敵でした。

建物の前の広場にいる人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

1年生「ココロを1つに明石海賊団」

 小学校初めての発表会、旗を大きく振り、1つ1つの動きに集中して踊ることができました。40m走もゴールまで全力で駆け抜けました。

 バスケットボールのコートでテニスをする人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 建物の前を歩く人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2年生「Cheer you up !

 2年生の元気さが溢れるダンスを披露しました。キラキラ光るポンポンが印象的で、見ている人に元気を与えることができました。

   

5年生「南中ソーラン」 

「協力して、楽しく、かっこよく踊ろう!」というめあてで実行委員を中心に踊りを教え合いました。元気なかけ声、大きな動き、低い姿勢を意識した練習の成果を存分に発揮することができました。

   

6年生「PRIDE

 最高学年として、今までの集大成を見せることを目標に練習に励みました。「個」で魅せる器械運動のかっこよさ、「集団」で魅せるフラッグ演技の美しさを感じることができました。

建物の前の広場にいる人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  建物の前の広場

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

 

閉会式
5,6年生は校庭で、他の学年は教室で参加しました。
6年生の代表児童が各学年の感想や6年生の想いを終わりの言葉として発表しました。
建物の前の広場にいる人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  
  

524() 3年体育学習発表会の練習風景

 体育学習発表会に向けてたくさん汗を流し練習しています。みんなで協力して形を作ったり、自分で難しい技にも挑戦したりしてます。本番にむけてみんなで気持ちを高めています。

  

524() 2年体育学習発表会の練習風景

 2年生は校庭でかけっこの練習をしました。休み時間にも教室で自主的にダンスの練習を頑張っている姿が見られました。本番に向けて、やる気満々の2年生です。

建物の前の広場にいる人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。    

524() 1年体育学習発表会の練習風景

 1年生の体育学習発表会の練習風景です。毎日、一生懸命練習しています。旗をもつと迫力が増します。ぜひ楽しみにしていてください。

  建物の前の広場にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 建物の前にサッカーをしている人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 道路, 建物, 屋外, ストリート が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

5月19日() パルシステムによるお米の授業

 5年生は総合の時間と社会の授業で「お米」について学習します。今日はパルシステムの方に来ていただき、日本の自給率やお米ができるまでの話を聞きました。昔に比べてお米を食べる人が半分になったことに驚いていました。後半は実際にバケツに苗を植えました。泥だらけになりながら一生懸命植えていました。農家さんの大変さを感じることができました。

    

516() クラブ活動

 今日から各クラブ本格的な活動が始まりました。どのクラブもクラブ長を中心に5・6年生と一緒に楽しく活動をしていました。

テーブルを囲む人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

令和5年度1学期(5月)

2025年4月1日 13時10分

59() 委員会活動

 それぞれの委員会で、今後の学校行事に向けた取り組みや、常時活動の振り返りなどを行いました。

どの委員会も児童から創意工夫が出てくるなど、主体的に取り組めていることが、明石小学校の良い伝統です。

  

59() 給食 季節のこんだて

 今日は季節のこんだてとして「グリンピースごはん」をいただきました。グリンピースは給食室でさやから豆を取り出してお米と一緒に炊き込みました。苦手な子どもが多いようですが、旬のときにぜひ味わってみましょう。

容器に入っているスープ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

59() セーフティ教室

 今日は、5・6年生のためのセーフティ教室がありました。昨年度もやっていただきましたが、今年度もLINEコーポレーションの方に来ていただき、SNSでの写真の扱い方について教えていただきました
自分が嫌だなと思うことと相手が嫌だなと思うことは違うということについて改めて気付くことができました。
今後、扱うことが増えてくるであろうSNSについて、数多くの事例をもとに友達と考えていました。

  

52() 柏学園遠足

 52日(火)に月島第二小学校の陽だまり学級と一緒に柏学園に行ってきました。

 みんなで「爆弾ゲーム」や「かわりおにごっこ」をしたり、一緒にお弁当を食べたり楽しくすごしました。

「楽しかったー」「また行きたい」ととても喜んでいました。

  

 

令和5年度1学期(4月)

2025年4月1日 13時09分

428() 離任式

 本日の6時間目、子供達がずっと待っていた離任式でした。体育館でそわそわ待つ子供たち、明石を去られた先生方が
いらっしゃると大歓声が湧き上がりました。子供からのメッセージと歌をプレゼントし、先生からのお別れのお話を聞きました。
涙あり、笑いありの幸せな時間でした。またいらっしゃってくださる日を待っています。

  

425() 6年生 たてわり班活動

 6年生になり、初めてのたてわり班活動が行われました。たてわり班の班長として、事前に遊びを考え、担当の先生へ挨拶に行き、緊張した面持ちで活動に取り組んでいました。何より良かったのは、6年生がとても楽しんで活動していたということです。今日は、1回目なので反省点もあったと思いますが、その分気付いたことも多かったかと思います。しっかり次に活かして、この後のたてわり班活動も楽しませてほしいと思います。

   

420() 4年生 授業の様子

 理科・図工・外国語活動の授業の様子です。理科では、1年間観察する植物の春の様子を観察しています。図工・外国語活動など専科の先生による授業も始まっています。

  

419() 2年生 「ようこそ1年生」

 来月の学校探検に向け、1年生と交流を行いました。自己紹介ゲームをしながら、自分たちで作った名刺を渡しました。1年生も2年生も笑顔で、とても楽しそうでした。

  

418() 3年生 交通安全教室

 交通安全教室の様子です。
警察官に交通安全についての話を聞いています。
くねくねした道や、一時停止などを自転車に乗って通行します。

  

418() 1年生 交通安全教室

 入学してだんだん学校生活にも慣れてきた1年生。今日は交通安全教室が行われました。警察の方が来て横断歩道の渡り方、
歩道の歩き方を教えていただきました。信号が青でも右左右を見て、手を挙げて渡り、歩道は端を歩くなど上手に練習できました。

  

417日() 5年生 家庭科

 5年生になり、新しい教科「家庭科」が始まりました。子ども達が想像する家庭科の授業は調理実習や裁縫のイメージが強いようです。そのほかにもよりよい生活を送るために考えるなど実技だけではないことを伝えると驚いていました。今日はガス台の使い方を知り、お茶を煎れる活動をしました。自分で煎れたお茶をおいしそうに飲んでいました。

   

413() 1年生を迎える会

 4月13日「1年生を迎える会」を実施しました。代表委員の児童が「明石小学校クイズ」をだして全校児童で楽しみました。1年生も学校生活でがんばりたいことを発表して大きな拍手をもらいました。

   

410() 1年生 朝の準備・下校の様子

 入学をして数日が経ちました。朝の用意を自分でできるようになってきました。下校では、交通ルールを守って下校することができています。 

    

47() 杉の子学級 給食

 今日から給食が始まりました。献立は「チキンライス」や「じゃがいものハニーサラダ」「ABCパスタスープ」「清見オレンジ」「牛乳」でした。
自分が食べられる量に調整したり、おかわりをしたりおいしく食べました。

  

46() 着任式・始業式

 新年度を迎え、着任式では校長先生から新しく赴任した先生の紹介などがありました。
始業式では、代表の6年生児童が今年度の抱負を堂々と話しました。

建物, 道路, 屋外, ストリート が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  建物の前の群衆

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 建物の前を歩く人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

46() 入学式

 今年度は、体育館で入学式を行うことができました。校長先生からの「3つのき」の話を
子ども達は一生懸命に聞いていました。これから一緒に明石小学校でがんばっていきましょう。
明日また元気に登校してください。優しいお兄さんお姉さんが待っています。

講堂にいる人達

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 人, 天井, 民衆, 空港 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 講堂にいる人達

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

令和4年度3学期(3月)

2025年4月1日 13時08分

324() 修了式

 本日は修了式がありました。各クラスの代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。どの子も立派でした。
5
年生の児童代表の言葉は堂々と聞きやすい声で今までのことや、これからのことを話してくれました。
生活指導の先生からは春休み、そして新年度も大事にしてほしい3つのことを「ぼうし」に合わせて話がありました。
春休み中も元気に過ごし、4月6日また笑顔で登校してくるのを待っています。

    

323() 卒業式

 本日6年生が卒業式を迎えました。一人一人大きな声で返事をし、卒業証書を受け取る姿は大変立派でした。素直で優しい6年生らしい
卒業式でした。皆さんの良さを生かし、新しい場所でも輝いてください。また明石へ遊びに来てくださいね。


  

322() 生活科 あしたへジャンプ

生活科でこの1年間を振り返り、成長したこと、頑張ったことを新聞やランキング形式のポスターにまとめました。また、
1年間で行った活動を思い出し「2年生できたよすごろく」を作りました
来年度は理科、社会等の学習する教科が増えますが、この1年間頑張ったことを活かして頑張ってほしいです。

    

 

322() 給食 6年生卒業お祝いこんだて

今年度最後の給食は、6年生の卒業お祝いこんだてとして「赤飯」をいただきました。また、今日の献立は61組が家庭科で
作成した献立の中からバランスのよい献立を選び提供しました。
サイダーゼリーは、給食委員会で行ったリクエスト給食で61組のデザートリクエストNO.1でした。
調理員さん、1年間心のこもった美味しい給食をありがとうございました。

  

  

320() 卒業式予行練習

 いよいよ卒業式が迫ってきました。5,6年生が予行練習を行いました。5年生は卒業式当日は参加しません。
本番と同じようにしっかり証書を受け取る6年生の姿に、「来年は私たちもあのように格好良く卒業式に挑みたいです」「この緊張感を忘れずに
1年間最高学年としてがんばります」などの感想をもった5年生でした。

   

320() 給食 62組おかずリクエスト

 給食委員会で行った6年生のリクエストの中から、62組のおかずリクエストNO.1の野菜チップスをいただきました。

野菜チップスは、れんこんとごぼうです。スライスして素揚げした後に塩・こしょうをふりかけてあります。

      

317() 給食 郷土料理

 今日の給食は、青森県の郷土料理「せんべい汁」でした。青森県の南部地方に伝わる南部かやきせんべいを汁に入れていただきました。

      

  

316() 4年生 図工

 4年生の最後の図工の題材は「スペシャルツリーショップ」です。木や様々な材料を組み合わせて、素敵なお店を作りました。
アスレチック、魔法屋さん、レストラン、展望台、サーカス、夢屋さん、ゆったり屋さんなどアイデア豊かな作品に仕上がりました。
細かなところもこだわり、いつまでも作り続けることができそうな4年生でした。

      

315() 給食 セレクト給食

 今日の給食は、飲み物のジョアをプレーン・いちご・マスカット味の3択でセレクトしました。子ども達は牛乳と同様の栄養を
 
摂ることができるジョアを興味深そうに楽しんでいました。


   

 

315() 3年生 学校紹介CM作り

 3年生は来年度の新入生へ向けて、「学校紹介」のCMを作成しています。国語で学習している「学校じまん」で話し合った明石小学校のいいところ。総合の「チョコレートCM作り」で学習した伝える工夫。この二つを合わせて15秒のCMにしようと奮闘中です。


  

 

314() 給食 62組デザートリクエスト

 今日のデザートは、62組のデザートリクエストNO.1のガトーショコラでした。美味しくいただきました。

  

310() 給食 世界の料理【スペイン】

 今日の献立は「パエリア・スペイン風オムレツ・ミネストラスープ」です。スペイン風オムレツには、じゃがいも・
玉葱・ベーコンが入っています。

   

38() たてわり班活動

 今年度最後のたてわり班活動でした。教室で伝言ゲームや何でもバスケット、絵しりとりなどでみんな仲良く楽しく活動できました。
たてわり班の最後にはお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。

  

38() 1年生 国語 音読

 1年生の国語では、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語を学習しています。
授業の冒頭には、教師と子どもの交代で音読したり、子ども同士で音読をしたりしています。
声に出して読み、物語をより読み深めていきます。

  

33() 給食 桃の節句こんだて

 今日は桃の節句です。ひしもちの三色にちなんで「三色ごはん」と、デザートに「豆乳抹茶プリン」をいただきました。
子どもたちの健やかな成長と幸せをお祝いしましょう。

  

31() 6年生 卒業を祝う会

 多くの保護者の方にご出席いただき、6年生の卒業を祝う会を行いました。
1
年生~6年生までの思い出を言葉と写真で振り返り、合奏「新時代」を演奏しました。
保護者の方には、子どもたちの成長の記録が分かるスライドショーを作成していただきました。
子どもたち自身が、成長と卒業を実感することのできる素敵な会になりました。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
卒業式まで登校日は残り15日間となりました。よい卒業式を迎えられるよう、子どもたちと準備を進めていきます。

  

 

 

 

 

31()  給食 6年生 主食リクエスト

 今日の給食は、6年生の主食リクエストNO.1の「あげパン」でした。あげパンは昔から食べ継がれている主食で
今でも変わらずの人気です。今日のあげパンはリクエストに多かったココア味です。美味しくいただきました。

  

   

 

令和4年度3学期(2月)

2025年4月1日 13時07分

2月24()  6年生を送る会

 本日の3時間目、体育館で6年生を送る会を行いました。今までお世話になった感謝の気持ちを込めて
各学年素敵な出し物を披露していました。6年生はお礼に迫力ある合奏を演奏してくれました。

杉の子学級 ハンドベル「千と千尋の神隠し」の曲を美しい音色で演奏していました。

 

1年生 元気いっぱいかわいらしいダンスを踊りました。

 

2年生 「ありがとうの歌」を卒業おめでとうの歌詞に変えて歌いました。

 

3年生 6年生カルタを作って披露しました。6年生に後日プレゼントするそうです。

 

4年生 6年生にとったアンケートを元に、6年生クイズを作りました。6年生も大盛り上がりでした。

 

5年生 箏の演奏に合わせ、南中ソーランを踊りました。明石小は任せてくださいと力強い言葉も伝えていました。

 

6年生 「新時代」を演奏しました。迫力ある演奏に見ている子供達から手拍子の応援がありました。

 

 

2月22()  スマイル学級の様子

 スマイル教室では、困った時の対処法について一緒に考えています。「もじぴったん」は手札のカードを使って単語を作る活動です。
語彙を増やす目的などで活用しています。プリント学習では、ビジョントレーニングや認知トレーニングなどについての学習をしています。
どの活動も子どもに合わせて学校生活が楽しく送れるように取り組んでいます。

  タイムライン

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2月21日()  2年 6年生を送る会の練習

 今週の金曜日は、6年生を送る会です。いろいろな場面でお世話になった6年生がもうすぐ卒業します。
そんな6年生のために2年生は歌のプレゼントします。「ありがとうの花」の歌詞を替えて「おめでとうの花」という新しい歌をつくりました。

                                                                 

 

 

 217()  5年 ボッチャ教室

 5年生は、パラリンピックの競技種目でもある「ボッチャ」の体験教室を行いました。選手としても活躍している講師の方に
アドバイスをいただきながら、楽しく活動することができました。ボッチャは幅広い年齢層の方々に親しまれているスポーツで、
5年生のみんなも勝つために試行錯誤しながら取り組む姿が見られ、またやってみたいという意見がたくさんありました。                                                                                                                                            

   

 

217()  給食 郷土料理

 今日は群馬県の郷土料理である「こしね汁」をいただきました。こしね汁は、群馬県南部にある甘楽・富岡町地域で栽培されている
「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が入った汁物です。それぞれの頭文字をとって「こしね汁」と言われています。

  

 216()  6年 能楽鑑賞教室

 6年生は能楽鑑賞教室で観世能楽堂に行き、狂言「柿山伏」と、能「安達原」を鑑賞しました。
能楽は、ユネスコの無形文化遺産に指定されている日本が世界に誇る人類の宝物です。本物に触れたことで、

日本の古典芸能に興味をもってもらえたらと思います。
※当日は、撮影が禁止されていたため、下の写真は本校で行った事前学習の様子です。

スポーツゲーム, スポーツ, 屋内, バドミントン が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋内, 人, グループ, 再生 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 天井, スポーツ, スポーツゲーム, 屋内 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2月14() クラブ活動の見学

 3年生は来年度からクラブ活動が始まります。今日は今年度活動している15のクラブを見学しました。短時間でしたが、
先輩たちの活動に興味をもち、食い入るように見つめたり驚いたりしながら来年度の希望を考えていました。

 ホール内に立っている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 群衆の前に立っている男性

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2月10() 給食 

 今日の給食は、世界の料理【キューバ】でした。アロスコンポーヨは、カリブ海の島々やラテンアメリカで食べられている
米と鶏肉を主材料とした炊き込み(混ぜ)ごはんです。トルティージャは、じゃがいもと玉葱が入ったオムレツです。

白いボウルに入った料理

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  散らかった部屋にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2月8() 3年 図工 にじみえのぐで

 3年生の図工です。今日はにじみえのぐの技法を使って絵を描きました。「こんな色になった!きれい!」と発見があったようです。
偶然にできた色を楽しんだり、合う色を考えたりして活動しました。来週からはのこぎりを使って木を切っていきます。

  

2月7日() 1年 算数 どちらがひろい

 1年生の算数では、広さの比べ方を学習しています。
端をそろえて重ねるやり方や、マス目がいくつ分かで比べるやり方など色々な比べ方を考えていました。
授業の最後には、広さを比べる陣取りゲームをして楽しんでいました。

  シマウマ, 座る, 小さい, テーブル が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2月3日() 給食 節分こんだて

 今日は節分献立で「いわしのかば焼き」と「きなこ豆」をいただきました。きな粉豆は水と砂糖を加熱したシロップと
煎り大豆をからめ、きな粉砂糖でまぶしたものです。