学校の様子

令和6年度1学期(6・7月)

2025年4月1日 13時35分

727日(土)5年生 赤城林間学校

2泊3日、「国立赤城青少年交流の家」に行ってきました。たくさんの自然に囲まれた施設で、友だちとたくさんの体験をしてきました。

1日目は赤城山の麓でお昼を食べ、施設内では館内フォトラリーを行いました。グループで協力して館内を周り、汗だくになりながらポイントを見つけることができました。

2日目は野外炊事を行いました。自分たちで薪を組み、火をつけたり、カレーの食材を切り、煮込んだりして、協力して作り上げたカレーライスを嬉しそうに頬張って食べていました。慣れない体験に大変さもありましたが、無事作り上げることでとても満足そうな顔をしていました。

そして夜はキャンドルファイヤーを行いました。昨年と違い、本物の火を使ってのキャンドルファイヤーに子ども達も大興奮でした。実行委員が考えてくれたレクリエーションで体を動かし、学年で交流することができました。最後は「cosmos」を歌い、2日目を終えました。

3日目は焼き板体験をしました。杉の板を焼き、磨くことで、独特の光沢が現れ、自然物の神秘さに心を躍らせていました。最後に色つけをして赤城の思い出の品をみんなで作りました。

この3日間で様々な思い出を作ることができました。この経験を生かし、これからの学校生活もたくさんの思い出ができるように支援していきたいと思います。

  

 

722日(月)夏期水泳

本日1回目の夏期水泳が行われました。4年生が検定に挑戦する児童と練習したい児童に分かれて泳いでいま。
2回目の3年生は高温のため中止となりました。申し訳ありません。

  

7月19日(金)一学期 終業式

終業式を行いました。校長先生や生活指導の先生のお話を、良い姿勢で聞いている姿はとてもすばらしかったです。代表児童の言葉では、ハキハキと元気よく話すことができていました。2学期でも、明石小学校の元気な児童たちに会えることを楽しみにしています!

  

7月12日(金)1年生 音楽

6月から鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。初めての楽器演奏に、どの子も意欲的に練習に取り組み、みんなで音を合わせて演奏することを楽しんでいます。今年度は音楽会があります。音楽会に向け、みんなでリズムを合わせて演奏する練習を頑張っています。

  

7月10日(水)4年生 水泳指導

今日は、今年度4回目の水泳の授業でした。先週までは、気温は高いものの水温が低かったのですが、今日は気温・水温ともにとてもよい環境でした。水泳の授業では、学年全体で手をつなぎ、ふし浮きをしたり、4人組でスイム駅伝をしたりして楽しく学習しました。今日は、検定も行い、級を上げるために頑張っていました。

  

7月9日(火)杉の子学級 図画工作

暑い夏、冷たい飲み物が恋しい時期になりました。図画工作の時間には、水性ペンで線を書いて滲ませることでできるクリームソーダを作りました。
一人一人がどんな色にしようかと考えて楽しみながら色塗りをしました。色とりどりのおいしそうなクリームソーダができあがりました。

 

7月9日(火)6年生 音楽鑑賞教室

中央区の6年生を対象にすみだトリフォニーホールにて音楽鑑賞教室が行われました。最前列で、東京都交響楽団のオーケストラ演奏を4曲堪能しました。また、電車での移動もマナーよく、安全に気を付けて行くことができました。

  

7月5日(金)3年生 センター教室

理科の学習で、教育センターへ行きました。初めての実験に、わくわくする子どもたち。予想を立てて実験に取り組んだり、結果をまとめたりして、楽しみながら学ぶことができました。プラネタリウムでは、明石小学校の真上の星空を観察し、満天の星空を見て、歓声があがりました。

 

7月1日(月)5年生 家庭科の様子

5年生から家庭科の学習が始まりました。1学期は調理実習や裁縫などの実技や栄養素や整理の仕方などの知識を学んできました。どれもまだ経験の少ないことが多く、子どもたちも積極的に学習に取り組んでいます。

  

628日(金)1年生 朝顔の観察

1年生は生活科で朝顔を育てています。
「つるがたくさんのびてきました」「つぼみや花が咲いてきました」「つぼみがいくつあるか、数えています」
たくさん観察できました。

  

62425日(月~火)4年生 セカンドスクール

4年生の一大行事である柏学園でのセカンドスクールに行ってきました。1日目は、園外オリエンテーリング・チャレンジタイムを行い、広大な土地で思いっきり体を動かし、楽しみました。夜のキャンドルファイヤーは、学年全員で踊ったり、歌ったりしました。2日目は、班で協力してカレーを作り、芝生でおいしく食べました。4年生にとって、思い出に残る2日間でした。

   

621日(金)5年生 タブレットの活用

社会科の「自然条件と人々のくらし」の授業でタブレットを活用して、調べ学習を行っています。一人一人が学習問題に適したスライドを作成し、クラスで発表を行っていました。発表を経て、クラスで子どもたちの発表で使用した言葉を生かし、学習問題に対するまとめをしました。

 テキスト, ホワイトボード

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

620日(木)2年生 町たんけん

生活科の学習で町たんけんに出かけました。いつも遊んでいる場所でも、新しい発見がたくさんありました。
クモやアリ、チョウチョの生き物ものたくさんいました。

人, 持つ, 小さい, 手 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋外, バイク, ストリート, グループ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

613日(木)4年生 水道キャラバン

4年生では、5月から社会の授業で「水」について学習しています。どうして毎日、安全できれいな水道水が私たちのところに届けられるのかについて学びました。今日は、水道局の方に来ていただき、学習のまとめとして、動画や実験を通してより詳しく水について教えていただきました。沈殿やろ過など、水をきれいにする工程を実際に確認することができて、とても良い時間となりました。

天井, 屋内, 空港, スポーツゲーム が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 床, 屋内, スポーツ, 人 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋内, 人, 子供, グループ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

610日(月)杉の子 プール開き

今日は明石小学校のプール開きでした。杉の子学級は、3、4時間目に水泳学習を行う予定でしたが、あいにくの天候のため入水することはできませんでした。教室で水泳学習の約束を確認したり、プールサイドに行って施設を見学したりしました。

民衆, 子供, グループ, 水 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

68日(土)引き取り訓練

今日は引き取り訓練がありました。どの学年の児童も訓練に対して真剣に向き合っており、とても立派でした。災害に対しての準備をしっかり行い、日々の避難訓練も頑張っていきましょう。保護者の皆様、お忙しい中引き取り訓練にご協力くださりありがとうございました。

部屋の中にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  屋内, 部屋, 暮らし, 窓 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

6月7日(金)6年生 道徳講話

今日は道徳地区公開講座でした。6年生は「ブランコ乗りとピエロ」という題材でより良い人間関係を作るために、これからどんなことに気を付けていけばよいか考えました。子ども達なりに今までの経験を生かしてかんがえていました。4時間目にはNPO法人の方に来ていただき「未来に夢を 心にふるさとを」の題で講演していただきました。夢を育むフィールドとなるふるさと(明石町)の大切さを伝えてくださいました。

 部屋に集まっている人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。     屋内, テーブル, 人, 民衆 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

65日(水)体力テスト

昨日は4,5,6年生。今日は1,2,3年生の体力テストが行われました。1年生と2年生は6年生と5年生とペアになり、教えてもらいながら各種目をまわります。
高学年は教え方が優しく、アドバイスで記録が伸びた子もいました。どの児童も精一杯自分の力を出し切っていました。

屋内, 天井, 女性, 裁判所 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  床, 屋内, 子供, スポーツ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

63日(月)3年生 社会科校外学習

中央区内を巡り、自分たちの住む町について関心を高めることができました。水上バスでは、中央区を出るまでにいくつ橋があるか数えたり、中央区には高層マンションが多いことをつぶやいたりしていました。休みの日にもぜひ、中央区を探索してみて下さい。

  ボートに乗っている人

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

令和6年度1学期(5月)

2025年4月1日 13時30分

5月29日(水)5年生 稲植え体験

バケツを使って、苗植えをしました。これから社会科で農業についても学習を進めていきます。自分達でも実際に育て、いろいろな角度から学習を進められるようにしていきたいと思います。

屋外, 人, 男, 歩道 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 人, 子供, 若い, スポーツゲーム が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

 

5月25日(土)体育学習発表会

晴天の中、今年度も体育学習発表会を開催することができました。

開会式は全校児童が校庭に集まりました。1年生の代表児童が、がんばりたいことを発表しました。

建物の前の群衆

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 建物の前に座っている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 建物の前の群衆

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

3年「絆ノ奇跡」

2本の太鼓のバチを「鬼滅の刃」の剣に見立てて演技をしました。体を大きく使いながら、音に合わせ全力で踊ることができました。

建物, 屋外, 道路, 民衆 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 町の中をバイクで走る人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 建物の上にある広場に集まる人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

5年「明石ソーラン」

力強く、そして華やかに踊りきることができました。情熱と努力が詰まった素晴らしいパフォーマンスでした。

建物, 道路, 屋外, スポーツ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 道路, 屋外, 建物, スポーツ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

1年「Mela!Mela! 1年生」

初めての体育学習発表会でした。テンポの速い曲に合わせてリズムよく踊ることができました。リストバンドがきらきら輝いていました。40m走もゴールまで全力で走り抜けました。

建物, 道路, 屋外, 民衆 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 建物の前の広場にいる人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 建物の前の広場にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

全校競技「大玉おくり」 

久しぶりに学年をまたいでの競技が復活しました。今年度は1、3、5年生が前半の部で、2、4、6年生が後半の部で紅白に分かれて競い合いました。前半も後半も大盛り上がりで幕を閉じました。

道路を走る群衆

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋外, 建物, 民衆, グループ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 道路, 屋外, 建物, 座る が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

2年「これが2年生の最高到達点!」

軍手を身につけ、全身を大きく使ってダンスをしました。リズムに合わせて楽しく踊ることができました。

建物の上にある広場に集まる人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  建物の前に立っている人

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

4年「のびしろ」

元気いっぱいの4年生100名が1人1本のフラッグを持って演技しました。集団として、息の合った美しい演技を披露することができました。

  バスケットボールの試合

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

6年「Thank you for everything~すべての人へ思いをのせて~」

92名で「合わせる」をテーマに集団行動・フラッグ・器械運動の3構成で練習してきた6年生。様々な人へ「感謝」の気持ちを伝えようと、息を合わせて演技をする姿はとても立派でした。

  建物の前の広場にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

閉会式

建物の前を歩く人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

今年度は全学年で行うことができました。6年生の代表児童の挨拶もとても立派でした。

5月16日(木)6年生 租税教室

今日は「税金」の学習をしました。京橋法人会の方々に来ていただき、税金の種類・使い方・税金とは何かについて学習しました。自分たちの身の回りには税金でまかなっているものがたくさんあることや税金が思っていたよりも集まっていることを知り、驚いていました。グループ活動では架空の橋の修理料金を家族構成・収入の差がある3つの家庭からどのぐらい徴収するかを考えました。様々な意見を出し合い、活発に議論していました。

  部屋に集まっている人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  部屋の中で椅子に座っている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

5月9日(木)1年生 手洗い指導

養護教諭の石山先生より「手洗いの大切さ」のお話しをしてもらいました。音楽に合わせて手を洗ったり、しっかり洗えているかチェックしたりしてみると、

「今までちゃんと洗えていなかったんだ」「もっとしっかり洗いたい」など、手洗いについて改めて考えられる時間になりました。

床, 屋内, 再生, 人 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

57日(火)杉の子 柏遠足

月島第二小学校と柏学園に合同遠足に行きました。今年度初めての交流だったので、たくさん交流をしました。ゲームでは、ばくだんゲームやフープリレー、ボール運びをして交流を深めることができました。昼食の時間には、好きな食べ物がたくさん入った弁当や買い物学習で買ったおやつを楽しく食べることができました。自由時間には、月島第二小学校の友達と鬼ごっこをして楽しく遊ぶことができました。

  

5月7日(火)3年生 町探検

3年生の社会では、明石小学校の周りにある建物や史跡について調べています。町探険では「いつも通っている道なのに、こんな建物初めて知った。」や「この史跡って何だろう。」などとても興味深そうに探険していました。

  

令和6年度1学期(4月)

2025年4月1日 13時25分

4月30日(火)避難訓練

火災を想定した避難訓練が行われました。ハンカチで口を押さえて静かに避難する児童の姿が見られました。毎月の避難訓練を通して、いざという時の身の守り方を習得できるように事後指導も行われました。

  

4月26日(金)3年生 交通安全教室

交通安全教室で、自転車の安全な乗り方について、築地警察署の方にお話を伺ったり、実際に自転車に乗ったりして、学びました。今日教わった、自転車点検のポイントや、交通ルールをなどを守って、自転車に乗ってほしいです。

  

4月24日(水)2年生 セーフティー教室

セーフティー教室で自分の身を守る方法を警察の方が来て教えてくれました。「いかのおすし」をよく知ることが出来ました。実際に、断る練習もよく出来ました。

  

4月19日(金)一年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会を行いました。1年生が入場する姿を2~6年生は温かい拍手で迎えました。その後、代表委員会が考えた明石小学校クイズを全校で楽しみました。最後に1年生代表から「ありがとうございます。がんばります。」と元気なあいさつがありました。

  

4月16日(火)4年生 クラブ活動

今日は4年生にとって初めてのクラブ活動でした。クラブ活動は、自分がやりたいことをすることができる時間なので、楽しみにしている子達がとても多かったです。また、クラブ活動は5,6年生もいて、異学年交流ができる機会でもあります。それぞれの子が、興味のあることを通して、学びを深めることができたらいいです。

  

4月10日(水)6年生 1年生のお世話

明石小学校の最高学年として、初めての仕事。それは「1年生のお世話」です。最初はどのように話しかけてよいか悩んでいる子どもたちも、二日目になると自らどんどん声をかけている場面を多く見ることができました。今年度は様々な場面で1年生と交流する機会が多いと思います。最高学年であるという意識をもって、すすんで関わっていけることを期待しています。

    

4月8日(月)1学期 始業式・入学式

新年度に入り、皆さんの元気な顔を見ることができました。校長先生のお話を真剣に聞いている姿は、とても立派です。一年間一緒に頑張っていきましょう。

この度はご入学おめでとうございます。元気いっぱいで笑顔がすてきな一年生が入学しました。一生懸命にお話を聞いている姿はとても素晴らしかったです!これからたくさんのことを明石小で学んでいきましょう。

   

 

令和5年度3学期(3月)

2025年4月1日 13時20分

325日(月)修了式

 学級ごとに代表児童が修了証を受け取りました。校長先生からは、春休みのうちに教科書を読み返すなど今の学年の振り返りをして、次の学年の準備をしましょうというお話がありました。次に、児童代表が今年度の思い出と来年度の抱負を発表しました。最後に、生活指導の先生から、春休みに気を付けてほしいことについてのお話がありました。6年生がいた空間がぽっかりと空いて、寂しい感じがしてしまいましたが、また4月には、1つ進級して全員が元気に集まり、新しい1年生を迎えられるようにしましょう。

   

322日(金)6年生 卒業式

 6年生が本日卒業式を迎えました。6年生一人一人が堂々と卒業証書授与を受け取る姿が見られました。また、門出の言葉や合唱では、6年間の思い出や感謝の気持ちが伝わる素晴らしい式になりました。

  

3月19日(火) 5・6年 卒業予行練習

今日は5・6年合同で卒業式予行練習をしました。緊張感のある練習ができました。6年生は練習の成果を発揮し、一つ一つの動作や声の大きさ、歌声など最高学年らしい姿でした。5年生は、1時間半近く座ったまま、6年生の姿を真剣に見ていました。どんな姿で来年度卒業式を迎えたいか考える良い機会になりました。

    

315日(金) 学習の様子

 2年生の生活科では、「明日へダッシュ!」という単元で学習を進めています。生まれた頃から今までを振り返り、1冊の本にまとめています。子どもたちはできるようになったことや自分の成長を感じているようです。

  

314(木)6年生 PTA主催115周年記念観劇会

 今日は、PTA主催の開校115周年を記念する観劇会が行われました。前日の夜から体育館を使ってリハーサルをしていて、本格的な劇に終始圧倒されていました。なかなか観ることができない貴重な機会を楽しんでいました。劇団の人からは、「明日があるというのは当たり前じゃない」ということを実体験をもとにお話ししていただき、勉強になりました。

  

311(月)杉の子 タブレット活用

 杉の子学級では、3学期の体育でポートボールに取り組みました。話し合いの時間をとり、チームごとに試合中の動き方や意識することを確認してから試合を行いました。タブレットを使って作戦会議を行ったことで、試合中の動きを視覚的に捉えることができました。どの児童も意欲的にボールを追いかける姿が見られ、活気のある授業となりました。

   

38(金) 5年生 読み聞かせ

 3月6日()に5年生が読み聞かせをしてくれました。1年生は、どの本にも興味をもって聞いていました。「楽しかった」と笑顔で5年生に感想を伝えていました。

   

35日(火) 4年生 総合

 4年生は現在、総合でタブレット使用し、プログラミングを学習しています。キャラクターや背景を自分が好きなものに設定し、動きや音声を加え、オリジナルのショートストーリーを作成しています。

    

2月27日(火) 6年生を送る会

 3時間目に、全校児童による6年生を送る会がありました。1年生から5年生の児童からは、6年生への感謝の気持ちが伝わる言葉や演奏、ダンスなどを行いました。6年生からは合奏のプレゼントがありました。最後は、全校児童で「明日へつなぐもの」を合唱しました。卒業を祝う気持ちや感謝の気持ちが伝わる素敵な会になりました。

 

 杉の子は、ハンドベルで翼をくださいの演奏を行いました。

   

 1年生は、6年生とけん玉の技を競い合いました。

  

 2年生は、6年生へのエールをチアダンスで表現していました。

   

 3年生は、6年生との思い出でカルタを作り、発表していました。

  

 4年生は、6年生に関係するクイズやメッセージを伝えていました。

  

 5年生は、琴や楽器の合奏を行っていました。 

  

 6年生は、departureの曲を合奏していました。

   

令和5年度3学期(1・2月)

2025年4月1日 13時19分

2月21日(水) 4年生 図工 版画作り

 4年生の図工では、彫刻刀を初めて使い版画作りに取り組んでいます。彫刻刀の種類ごとの特徴を生かして、刷ったかんじを想像しながら一生懸命に彫っていました。大きな怪我なく彫り終え、今週から印刷です。上手に刷れて歓声があがっています。5年生になったらカラーのインクでグラデーション版画に挑戦したいと意欲的な4年生です。

  

2月20日(火) 6年生 卒業制作

 6年生は、1~4時間目で卒業制作を行いました。「東京椅子張り技能士会」の方々に来ていただき、アートパネルと革小物を作りました。多くの保護者の方にも協力をしていただき、アートパネルでは、自分で持ってきた布をパネルに張り込み、出来上がった作品にみんなでメッセージを書いていました。大きくなった時にこのアートパネルを見て、思い出が蘇ってくるんだろうなと感じました。革小物は、普段使わないような道具を使って、小物作りに取り組んでいました。

   

2月16日(金) 5年生 琴教室

 琴の先生に来ていただき琴教室が今年も始まりました。昨年度の経験を思い出し、楽しみながら取り組むことができました。今年は、「ひらいた ひらいた」と「かごめ かごめ」の2曲を練習しています。この2曲は「6年生を送る会」で発表します。2年間の練習の成果が発揮できるよう、あと1週間一生懸命練習していきます。

    

2月16日(金) 杉の子 外国語活動

 215()の英語では、3学期勉強してきた「色」や「形」のまとめとしてThank youカードを作りました。一人一人ありがとうを伝えたい人への気持ちを込めて作っていました。自分で作ったカードを見せながら「I have black circle.」や「I have two red star.」などと発表しました。発表を聞いている人たちは「Wow!」や「Excellent!」と元気に反応していました。

    

2月15日(木) 音楽朝会

 6年生を送る会に向けて、1年生から5年生が歌の練習をしました。音程を意識したり、歌詞に想いを込めたりして歌っていました。6年生への感謝の気持ちが伝わる、きれいな音色の合唱でした。

   

2月13日(火) 3年生 クラブ見学

 3年生は、4年生から始まるクラブ見学をしました。どのクラブも素敵でわくわくしながらいろいろなクラブを見ていました。見学が終わった後、みんなどのクラブにしようか迷っていました。

   

2月9日(金) 2年生 体育の学習

 2年生は体を動かすことが好きな児童が多く、いつも楽しそうに活動に取り組んでいます。体育館ではボールの代わりに袋を投げ合い、床に落とさないように競い合う「ボンバーゲーム」、校庭ではボールを的に当てて点数を競い合う「的当てゲーム」を行っています。試合の後にはチームごとやクラス全体で振り返りを行うことで、次時の学習への意欲も高まっています。

    

2月6日(火) 安全指導について

 毎月の安全指導日には、年間を通して計画的に安全指導をしています。2月は、「家庭生活での安全」がテーマでした。家庭で起こる事故などの危険について理解し、安全に行動できるようにすることがねらいです。NHK for Schoolの映像を見るなどして、自分のこととして考えられるようにしました。

  会議室にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2月5日(月) 1年生 生活科(昔遊び)

 1年生は、生活科で昔遊びに取り組んでいます。最初は難しかった、けん玉やこま。今では上手に回したり、のせたりしています。6年生とけん玉対決もしました。

   

1月29日(月) 2年生 学習の様子(外国語活動)

 2年生は外国語活動の授業で、好きな教科を尋ねたり答えたりする学習をしています。ALTと一緒にゲームをしたり、お友達同士でインタビューをし合ったりして、みんなで楽しみながら外国語に親しんでいます。

   

1月23日(火) 4年生 連合展覧会

 今日は、中央区の代表児童の作品が展示されているアートはるみに見学に行きました。違う学校の児童の作品を見られる貴重な体験をすることができました。見ている間も児童同士で楽しく感想を言いながら、見学することができました。

人, 部屋, 若い, 子供 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  若い, 子供, 写真, 少年 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

1月20日(土) 3年生 CM発表(総合)

 3年生の総合の学習ではCM発表会を行いました。

 ABCチョコレートの「すご~くあまい」を伝えるためには、どうしたらよいか考えて、工夫していました。いろいろなコンセプトがあり、とても良いCMになっていました。

  

1月20日(土) 5年生 命と心の授業(総合)

いのちの授業公認講師の鈴木みお先生に来ていただき、命の大切さや自分のことを大切に思ってくれている人が周りにいることについて講演していただきました。児童にとっては赤ちゃんが産まれてくるまでの大変さや、命というものがとても大切なものなんだと再確認できたよい機会となりました。授業後には何人かの児童が素晴らしい感想も述べてくれました。

      

1月17日(水) 杉の子 学習の様子(体育)

 1月17日()の1時間目は体育で、体育館でオセロゲームやしっぽとりをしました。しっぽとりのベルトを着ける際に高学年児童が低学年児童を手助けする姿が見られ、全学年合同で体育を行う杉の子学級のよさが感じられました。

  

1月12日(金) 1年生 書き初め(硬筆)

 111日に席書会を行いました。お手本をよく見てゆっくり丁寧に書きました。初めての席書会、最後まで集中して取り組むことができました。

  

1月11日(木) 6年生 席書会

本日6年生は、小学校生活最後の席書会を行いました。書いた字は「夢の実現」です。3年生から始まった毛筆の学習ですが、今まで学んできたことを生かして、真剣な面持ちで取り組んでいました。夢についてまだ考えていない児童もいたり、はっきりと自分の夢をもっている児童もいたりとさまざまかと思いますが、6年生が今後、夢を実現させる時が楽しみだなと席書会の様子を見ていて感じました。

屋内, テーブル, 若い, スポーツゲーム が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

1月9日(火) 3学期 始業式

約2週間の冬休みが終わり、3学期の始業式がありました。校長先生から、それぞれが目標をもって生活すること、当たり前の日々に感謝すること等についてのお話がありました。児童代表も、今年の抱負について落ち着いた態度で発表しました。実りある1年にしていきましょう。