令和4年度1学期(7月)
2025年4月1日 13時01分7月23日(土)杉の子 館山臨海学校
杉の子学級の4年生と6年生は、7月21日から2泊3日で館山臨海学校でした。天気が心配されていましたが、
予定通り活動することができました。「みんなで楽しく」を目標にして生活しました。
海では、友達と楽しく泳いだり、ボディーボードに乗って運んでもらったりして楽しんでいました。
また、宿舎では、空いている時間に持ってきたUNOやトランプで楽しく遊んでいました。
生活面でも、自分の物の整理を自分たちでできるだけ行い、忘れ物はほとんどなく過ごすことができました。
帰校式では疲れているなかでも校長先生の話や児童代表の言葉を最後まで聞くことができました。とても成長を感じた3日間でした。
7月20日(水)終業式
本日の終業式は3・4年生が体育館で、他の学年は教室でmeetにて参加しました。
校長先生からは、「チャイムの鳴らない42日間が始まります。計画的に規則正しい生活をしましょう」というお話が
ありました。そして、4年生の代表児童が1学期にがんばったことを堂々と発表しました。
生活指導主任からは、夏休みに大切な「かきごおり」の話がありました。
充実した夏休みを過ごして、2学期にさらに成長したみなさんに会えるのを楽しみにしています。
7月19日(火)6年生 校外学習「Tokyo Global Gateway・国会議事堂」
6年生は、英語の学習として「Tokyo Global Gateway」、社会科の学習として「国会議事堂」に行ってきました。
Tokyo Global Gatewayでは、ホテルゾーンやエアポートゾーンなど、海外の様々な場所を想定し、英語による
コミュニケーションを体験しました。English onlyという制限はありましたが、どの子も集中して英語を聞き、
積極的に話そうとしていました。コミュニケーションの楽しさを感じながら、日ごろの学習の成果を確かめることができました。
国会議事堂では、参議院の本会議場を中心に、天皇陛下の御休所や中央広間と3人の銅像などを、実際に見て確かめることができました。
教室での学びを一層深めることができました。
7月15日(金)5年生 家庭科「調理実習」
1学期の家庭科は、「ゆでる」をメインとした調理実習を行いました。お茶を沸かしたり、ほうれん草やジャガイモを
ゆでたりする経験を経て、今回はまとめとして、「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。限られた時間の中で、グループで
協力して手際よく作業している姿に成長を感じました。調理実習で作った料理は多くの先生方にも試食していただきました。
7月15日(金)4年生 体育「キャッチバレーボール」
体育のキャッチバレーボールは、「みんなが楽しめるルール」を自分達で考えることをめあてに取り組んでいます。
個人の練習では、基本となるスパイクやキャッチを一生懸命練習して、みるみる上達しました。
試合では毎回白熱したラリーが見られ、子ども達も楽しく活動しています。
7月9日(土)1年生 あさがおの観察
毎日、水やりをして大切に育てています。つるが長く伸びたり、葉が大きくなったり、花が咲いたりしました。
「花の色がきれいだね」と友達同士で声を掛けていました。生き物に親しんだり、季節の自然を感じたりしながら
生活科の学習を進めています。
7月8日(金)3年生 給食の様子
この日の給食には,東京都東久留米市産の「とうもろこし」がでました。旬の野菜を食べ、食後には「甘かった」と
いう声が聞こえてきました。玄関に飾られたとうもろこしからも季節を感じることができました。
7月7日(木)2年生 町たんけん
先週から延期になった「町たんけん」に行きました。子ども達は歩きながら見つけたこと、気がついたことなどを
一生懸命メモしていました。普段何気なく見ている町の様子を改めてじっくり見て様々なことに気がつくことができました。
7月6日(水)杉の子学級 音楽鑑賞教室
杉の子の6年生は6年1組・2組と一緒に東京芸術劇場で行われた音楽鑑賞教室に参加しました。
前日には音楽専科教員から事前学習を受けて、意欲的に鑑賞することができました。
東京都交響楽団による「歌劇『カルメン』前奏曲」「トッカータとフーガ ニ短調」などの演奏を鑑賞するとともに
オーケストラで使われる楽器についても学習しました。楽器の響きを間近で感じられて、素敵な時間を過ごすことができました。
7月5日(火)3年生 センター教室
6月30日、7月1日の2日間に分かれ、クラスごとにセンター教室に行ってきました。実験教室では、「ゴムで動く車」を作り、
ゴムを伸ばしたり、巻いたりして、車の走る距離を調べる実験をしました。
プラネタリウムでは、明石小学校の校庭の真ん中から見た太陽の動きや、今晩の星空の観察をしました。
初めてのセンター教室はとても楽しかったようです。センター教室の学習の続きは、学校で行います。
これからの理科の授業が楽しみになったセンター教室でした。