今日の給食

9月10日(水)

2025年9月10日 13時24分

DSCN4297

ガーリックトースト、クリームシチュー、さつまいものカリカリサラダ、牛乳

9月9日(火)★季節の献立:重陽の節句★

2025年9月9日 13時14分

DSCN4292DSCN4286

きのこご飯、魚の照り焼き、菊入おひたし、利休汁、牛乳

九月九日、重陽(ちょうよう)の節句は、「菊の節句」ともいい、桃の節句(三月三日)や端午の節句(五月五日)と並ぶ五節句のうちのひとつです。陽数の最大である「九」が重なる日、すなわち今日は、最も縁起が良く、平安時代より、無病息災と不老長寿を願い、菊を飾ったり食す習慣が広まっていたそうです。そこで今日は、青森産の黄色い菊をおひたしにしていただきました。

9月8日(月)

2025年9月8日 13時14分

DSCN4283

ハムライス、カレートマトスープ、かみかみサラダ、すいか、牛乳

9月4日(木)

2025年9月4日 13時56分

DSCN4270 DSCN4271

ごはん、じゃこピーふりかけ、じゃがいものそぼろ煮、冬瓜の味噌汁、牛乳

じゃこピーふりかけは、じゃこ、ピーマン、ごまのふりかけで、人気があります。

9月3日(水)

2025年9月3日 13時32分

DSCN4268

きなこトースト、ポークビーンズ、春雨サラダ、ぶどうゼリー、牛乳

9月2日(火)★給食開始★

2025年9月2日 11時25分

DSCN4262

豚丼、野菜のごま酢がけ、味噌汁、牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。9月は「食べよう野菜350(サンゴーマル)」強化月間となっています。献立表の右端に、1食を完食すると摂取できる野菜量を載せています。意識して食べてみてください。

令和7年度1学期(7月)

2025年4月1日 11時00分

717日(木)★食育の日:岩手県の郷土料理★

盛岡ジャージャー麺、きゅうりのナムル、りんごジュースの白玉ポンチ、牛乳

716日(水)★たべよう野菜350

夏野菜カレー、じゃこと野菜のサラダ、冷凍みかん、牛乳

715日(火)

セルフフィッシュバーガー、イタリアンスープ、アボブリンニャのサラダ、牛乳

*盛付写真が保存できておりませんでした。申し訳ありません。

今日は、北海道・青森産の真だらを使用したフライを、セサミパンにセルフでバーガーにしていただきました。アボブリンニャサラダは、角切りにしたズッキーニ・トマト・ハム等の入った、いろんな食感と味のするサラダです。

714日(月)

中華丼、春雨スープ、とうもろこし、牛乳

711日(金)

枝豆ごはん、さばのカレー焼き、野菜の生姜醤油がけ、なめこ汁、牛乳

710日(木)★地産地消献立★

 

ごはん、麻婆なす、もやしスープ、杏仁豆腐、牛乳

20㎝以上もある立派なツヤツヤのなすを納品いただきました。産地は八王子です。

79日(水)★かみかみ献立★

ごはん、いかのかりん揚げ、磯香和え、豚汁、牛乳

78日(火)

ぶどうパン、ペンネのミートグラタン、スコッチブロス、すいか、牛乳

77日(月)

ちらし寿司、ししゃもの天ぷら、七夕汁、牛乳

74日(金)

みそラーメン、青のりビーンズポテト、冷凍みかん、牛乳

73日(木)

親子丼、かぼちゃのみそ汁、セレクトゼリー、牛乳

給食委員さんによるセレクト給食を行いました。パインゼリーとサイダーゼリーのどちらかを選んでもらいましたが、パインが302票、サイダーが314票とほぼ半数にわかれるという結果になりました。

72日(水)

ココア揚げパン、ポトフ、5品目の野菜カレーサラダ、メロン、牛乳

71日(火)

ガパオライス、タイ風サラダ、フォースープ、牛乳

令和7年度1学期(6月)

2025年4月1日 10時00分

630日(月)

和風スパゲティ、ひよこ豆のサラダ、すいか、牛乳

627日(金)

五目ごはん、こまいの唐揚げ、けんちん汁、冷凍みかん、牛乳

626日(木)

ピザトースト、ポトフ、フルーツヨーグルト、牛乳

625日(水)

ごはん、のりのつくだに、こまつなチャンプル、吉野汁、牛乳

624日(火)

コーンピラフ、マカロニグラタン、ジュリエンヌスープ、牛乳

623日(月)

ソース焼きそば、ポテトのフリッター、ワンタンスープ、牛乳

620日(金)

ポークカレーライス、わかめと野菜のサラダ、オレンジゼリー、牛乳

今日は、給食委員さんによる「ラッキーにんじん」の日でした。1クラスに1個、カレーにひこうきの型にくり抜いた人参が入っていました。ラッキーにんじんに当たった子は、牛乳パックでできた景品をもらいました。

619日(木)

梅じゃこご飯、とり天、野菜のかぼす和え、だんご汁、牛乳

毎月19日は、郷土料理の日です。今月は、大分県です。とり天は、鶏の天ぷらのことで、仕上げに特産品の「かぼす」を絞って食すそうです。今日の給食では、かぼすの野菜和えを添えていただきました。

618日(水)

レモンバタートースト、ポークビーンズ、シーザーサラダ、牛乳

617日(火)

ごはん、豚肉のしょうが炒め、ひじきとキャベツのサラダ、みそ汁、牛乳

616日(月)

キムチチャーハン、春雨スープ、メロン、牛乳

613日(金)

チキンクリームスパゲティ、野菜スープ、ココアプリン、牛乳

612日(木)

ごはん、さばの味噌煮、じゃこと野菜のサラダ、呉汁、牛乳

(盛り付け時の写真が保存できていませんでした。申し訳ありません。)

611日(水)

 

ポテトパン、チリコンカン、パリパリサラダ、牛乳

ポテトパンは、じゃがいもをマッシュした「いもだね」をパンに塗ってスチコンで焼き上げました。パリパリサラダのパリパリ部分はワンタンの皮を油で揚げています。

610日(火)

 

グリンピースごはん、炒りどり、野菜のごま酢がけ、牛乳

今日は、季節の献立で「グリンピースごはん」をいただきました。グリンピースは愛知県産のものを使用し、もち米も加えてつくりました。

69日(月)

ジャンバラヤ、魚のバーベキューソース、ヌードルスープ、牛乳

66日(金)

ごはん、いわしのかば焼き、野菜のゆかり和え、みそ汁、牛乳

今日は、千葉県産のいわしを使用しました。

65日(木)

  

肉うどん、スパイシービーンズ、あじさいパンチ、牛乳

あじさいパンチは、ぶどうジュースとアセロラジュースで2色のゼリーをつくり、それぞれをさいの目にカットしました。約20枚のゼリーを手際よくカットしていただき、最後にサイダーを注ぎ入れました。

64日(水)

 

二色そぼろご飯、揚げごぼうサラダ、雷汁、牛乳

64日~610日は、「歯と口の健康週間」です。中央区の保育園・小中学校の給食では、本日、ごぼうを使用した献立を実施しています。明石小では、ごぼうをささがきにして素揚げにした「揚げごぼうサラダ」を提供しました。

63日(火)

ビスキュイパン、ミネストローネ、チーズポテト、牛乳

62日(月)

ごはん、魚の韓国焼き、ナムル、トックスープ、牛乳

6月は食育月間です。中央区では、「共食」を重点的に実施しています。初日の今日は、給食委員さんがお昼の放送で、共食のメリットや、食事のマナーなどについてをお話してくれました。また、教室では、トックスープのトック餅をよく噛んで食べるよう担任の先生が呼びかけました。

令和7年度1学期(5月)

2025年4月1日 09時00分

530日(金)

鮭チャーハン、ワンタンスープ、黒砂糖蒸しパン

529日(木)

ごはん、生揚げと豚肉の味噌炒め、すまし汁、甘夏、牛乳

528日(水)

マーガリンパン、魚のフライ、バジルドレサラダ、ミネストローネ、牛乳

527日(火)

ごはん、ツナそぼろ、肉じゃが、みそ汁、牛乳

523日(金)

ショートニングパン、豆乳グラタン、野菜スープ、甘夏、牛乳

522日(木)

ごま塩ごはん、ししゃもと竹輪の磯辺揚げ、お浸し、根菜汁、牛乳

521日(水)

ビビンバ、五目スープ、フルーツミックス、牛乳

520日(火)

きつねうどん、いももち、じゃこサラダ、牛乳

519日(月)☆沖縄料理の日☆

タコライス、もずくスープ、パインゼリー、牛乳

毎月19日は、食育の日なので郷土料理をいただきます。今月は、沖縄県です。パインゼリーは、果肉も入っています。

516日(金)

ごはん、さばの塩焼き、やさいのしょうが醤油がけ、めかたま汁、牛乳

「めかたま汁」は「めかぶ」の入ったかきたま汁のことです。今日は、三陸産の乾燥めかぶを使用しました。

515日(木)

きなこ揚げパン、ポトフ、ツナサラダ、なつみ、牛乳

本校のパンは、江東区千田にある大森製パンさんに納品していただいています。納品していただいたパンを給食室で揚げました。

514日(水)

麻婆豆腐丼、青菜ときのこのスープ、華風漬け、牛乳

513日(火)

 

インディアンパスタ、コーンと野菜のサラダ、チーズケーキ、牛乳

512日(月)★地産地消献立★

たけのこご飯、卵焼き、糸寒天のごま酢がけ、味噌汁、甘夏、牛乳

今月の東京の食材は、伊豆諸島産の糸寒天です。糸寒天は、天草(てんぐさ)という海藻から作られていて、食物繊維が豊富で健康維持に期待できます。

59日(金)

ぶどうコッペパン、魚の香草焼き、フレンチサラダ、コーンのクリームスープ、牛乳

58日(木)

ごはん、揚げ餃子、野菜のナムル、卵スープ、牛乳

57日(水)

ハヤシライス、カリカリサラダ、金美果、牛乳

和歌山県産の金美果(きんみか)をデザートでいただきました。金美果は、まだ品種登録が済んでいない希少品種で「キングマンダリン」と「みかん」を掛け合わせたものです。糖度が高いことも特徴です。

52日(金)☆季節の献立☆

中華おこわ、魚の竜田揚げ、お浸し、すまし汁、牛乳

55日は、こどもの日です。それにちなんで、今日は中華おこわを季節の献立としていただきました。

51日(木)

五目あんかけそば、青のりビーンズポテト、サイダーゼリー、牛乳

令和7年度1学期(4月)

2025年4月1日 08時00分

430(水)

セサミトースト、ポークビーンズ、わかめとキャベツのサラダ、ニューサマーオレンジ(日向夏)、牛乳

428日(月)

わかめご飯、鯖のカレー焼き、野菜のしょうが醤油がけ、じゃがいもと小松菜の味噌汁、牛乳

425日(金)

豚玉丼、野菜のゆかり和え、かぶのみそ汁、りんごゼリー、牛乳

424日(木)

豆乳ごまみそ坦々うどん、大根の華風甘酢、ココア蒸しパン、牛乳

4月23日(水)☆入学・進級お祝い献立☆

お赤飯、鶏の唐揚げ、お浸し、かきたま汁、セミノール、牛乳

422日(火)

黒砂糖コッペパン、豆腐ハンバーグケチャップソース、ポテトのフレンチサラダ、キャベツとコーンのミルクスープ、牛乳

421日(月)

ご飯、メバルのあずま煮、磯香和え、じゃがいもとわかめの味噌汁、河内晩柑、牛乳

418日(金)☆郷土料理の日(埼玉県)☆

鶏ごぼうピラフ、ゼリーフライ、野菜スープ、牛乳

毎月19日は、郷土料理の日です。4月は埼玉県のゼリーフライです。ゼリーフライは、おからとじゃがいも等をよく混ぜたものをそのまま素揚げにしたものです。名前の由来は「小判型」をしていることから「銭(ぜに)フライ」と呼ばれ、それがなまってゼリーフライとなりました。

417日(木)☆地産地消献立☆

ご飯、鯖の味噌焼き、かぶとキャベツのレモン醤油和え、東京都産小松菜のすまし汁、デコポン、牛乳

月に一度、東京都産の食材を使用した献立を提供します。今月は、小松菜を使用したすまし汁です。

4月16日(水)☆食べよう野菜350献立☆

スパゲティミートビーンズ、野菜60gのイタリアンサラダ、オレンジカップケーキ、牛乳

月に一度、食べよう野菜350献立が提供されます。これは、1日あたり300g以上の野菜を食べることを推奨する中央区の取り組みのひとつで、給食では、1皿60gを基準とした野菜料理がでます。4月は、トマト、パプリカ、バジルなどが入ったイタリアンサラダです。

415日(火)☆かみかみ献立☆

こぎつねご飯、わかさぎの唐揚げ、野菜のからし醤油和え、豚汁、牛乳

今日は月に一度のかみかみ献立の日でした。わかさぎの唐揚げと油揚げを使ったこぎつねご飯を提供しました。

414日(月)☆1年生給食開始☆

チキンカレーライス、キャロットドレッシングサラダ、きよみオレンジ、牛乳

全校分の玉葱33㎏分を朝からじっくり飴色になるまで炒め、うまみとコクが出るように作りました。弱火で煮込み続け、仕上げは二人体制で、バターと小麦粉でいちから手作りしたルゥーを回し入れています。また、1年生が辛すぎないようにカレー粉も確認しながら入れました。(*盛付時の写真が撮れておらず申し訳ありません)

411日(金)

中華丼、五目スープ、開口笑、牛乳

開口笑は、調理員さんが五人がかりで次々と形成し、油で揚げて提供しました。開口笑(かいこうしょう)という名前の由来は、あげているときにできる裂け目が口を開けたような形に見えるからです。中国の伝統的な揚げ菓子で、沖縄のサーターアンダギーの原型といわれています。

410日(木)

ガーリックトースト、クリームシチュー、大豆とツナのサラダ、きよみオレンジ、牛乳

49日(水)☆季節の献立☆

菜の花ごはん、鮭の花かご焼き、野菜のごまだれ、若竹汁、牛乳

中央区の学校給食では、月に一度、季節の献立を提供します。4月は、菜の花ご飯と若竹汁です。

48日(火)

チキンライス、じゃがいものハニーサラダ、ABCスープ、セミノール、牛乳

今日から今年度の給食がスタートしました。昨年度に引き続き、株式会社ジーエスエフさんに調理委託をして、安全でおいしい給食を提供して参ります。