学校の様子

令和4年度2学期(10月)

2025年4月1日 13時03分

1029 ()    学校公開

 28日(金)、29日(土)は学校公開でした。保護者の皆様ご参観いただきありがとうございました。
子どもたちは、日ごろ頑張っている姿を保護者の方に見せようと意欲的に学習に取り組んでいました。 

1年

 スポーツ, スポーツゲーム, 立つ, 民衆 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  屋内, 床, 天井, 部屋 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2年

  部屋の中にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

3年

部屋の中にいる人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 部屋の中にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋内, キッチン, テーブル, 座る が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

4年

屋内, テーブル, 部屋, 座る が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 テーブルを囲んでいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

5年

部屋の中にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋内, 床, 天井, テーブル が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 部屋の中にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

6年

 

杉の子

ダイニングルームの一角

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋内, 床, 窓, テーブル が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 床, 屋内, 暮らし, 部屋 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

1028 ()     1年生 短なわとび

 1年生は、体育の授業や休み時間になわとびに取り組む時間を多く設けています。
1つの技の回数を1回でも多く跳ぼうとする子や新しい技に挑戦する子など様々です。
今週で1年生のなわとび旬間は終わりますが、引き続き取り組んでほしいと思います。

  屋内, スポーツゲーム, スポーツ, バドミントン が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

1026日(水) 2年生 遠足

 2年生は遠足で大島小松川公園へ行きました。
「去年の遠足では雨だったけど、今日は最高の天気だね!」と朝から大喜びの2年生でした。
秋探し、鬼ごっこ、アスレチックなど広大な公園で思いっきり体を動かしました。秋探しではどんぐりや色とりどりの葉っぱなど
素敵なお土産ができたようです。11時頃から「お弁当が楽しみで待ちきれない」という声が聞こえてきたかわいい2年生です。

 

1021日(金) 杉の子学級 柏宿泊学習

 杉の子学級では、10月20日から1泊2日で宿泊学習を行いました(1、2年生は日帰り遠足)。
秋探しやカブ抜きをして柏学園の自然を満喫したり、レクリエーションを通して一緒に行った月島第二小学校ひだまり学級の友達との
交流を深めたりと思い出いっぱいの2日間でした。
初めての宿泊学習となった3年生は、初日は不安そうな表情でしたが、帰る頃には「もっといたかった」「あっという間だったな・・・」などと
名残惜しそうな様子でした。

  

1017日(月) 給食 地産地消

 今日の給食は、みそ汁の「かぶ」が地産地消で東京都西多摩郡で獲れたものです。
かぶの葉がきれいで新鮮だったので、細かく切ってみそ汁に入れました。旬のかぶを美味しくいただきました。

  食品 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

  

1014日(金) 3年生 音楽

 3年生になり音楽の授業で「リコーダー」の学習が始まりました。指の練習をしたり、グループで実際に音を出したりしています。
初めは、ぎこちない指の動きでしたが、練習を繰り返すことで曲が演奏できるようになりました。グループ発表を録画して、みんなで鑑賞すると、
互いの演奏の素敵なところをたくさん発見することができました。感染症対策で場所を離して練習に取り組んでいます。

屋内, コンピュータ, 窓, 若い が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  窓の外を見ている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

1011日(火) 5年生 箏教室

 先週の金曜日に今年度1回目の「箏教室」を行いました。講師の方のご指導をもとに、友達同士で教え合いながら、
楽しく学習を行っていました。5年生は2学期に連合音楽会に参加します。箏を使った演奏を予定しています。
本番まで時間も限られていますが、集中して練習に取り組んでいます。

  

107日(金) 6年生 社会科学習

 6年生の社会科の学習では、江戸幕府の政治の特色や出来事、人物などを関連付けながら学習を進めています。
この日は、大名行列の想像図から、大名行列が行われるようになった理由を考えました。学習を通して、江戸幕府は、
どのようにして全国を治めていったのかという学習問題をもちました。

テーブルの周りに集まっている人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

106日(木) 4年生 校外学習

4年生は校外学習で、中央防波堤うめ立て処分場とそなエリアに行ってきました。うめ立て処分場では、ごみがどのように
うめ立てられているかを見学し、3Rについて考えることができました。そなエリアでは、災害から身を守る方法を様々な
ブースを周り体験しました。公共のルールをきちんと守って学習する姿に成長を感じました。

  駅に待っている人々

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

105日(水) 給食 宮崎県産【養殖まだい】

今日のグラタンの魚は、農林水産省の取組事業である「令和4年度国産農林水産物等販路新規開拓緊急対策事業」において
無償提供されました。美味しくいただきいました。

食品, 皿, カウンター, オーブン が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 棚に並べられた食べ物

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

  

104日(火) なわとび教室

本日は、なわとび教室でした。日本で唯一のプロなわとびプレーヤーである生山ヒジキさんが
なわとびを教えてにきてくれました。朝会では、見事なパフォーマンスを見せていただき、
子どもたちは夢中になって鑑賞していました。
また、学年ごとになわとびのコツやかっこいい技を教えてもらいました。

建物の前の群衆

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋内, テーブル, 部屋, 大きい が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。