令和4年度2学期(9月)
2025年4月1日 13時02分9月30日(金) 4年生「センター教室」
理科の「とじこめられた空気や水」の学習でセンター教室に行ってきました。
ペットボトルに空気を溜め、その力で飛ぶロケットを作りました。勢いよく発射するロケットに大興奮していました。
楽しみながら復習することができ、よい体験となりました。
9月22日(木) 杉の子学級「体育」
杉の子学級では、教室と体育館の2つのグループに分かれて体育を行っています。
教室のグループは、ステップエクササイズに取り組んで持久力を高めています。体育館のグループは、跳び箱→網くぐり→
平均台→ボール運び→ジグザグダッシュの順にサーキット運動に取り組んでいます。子どもたちは息を切らせながら意欲的に運動しています。
9月22日(木)給食 世界の料理「フィンランド」
ロヒ・ラーティッコは、ロヒが「鮭」ラーティッコが「箱」という意味で、鮭とじゃがいもが入ったグラタン料理です。
シスコン・マッカラケイトは、シスコンが「小さな」ラーティッコは「ソーセージ」という意味で、小さなソーセージが入った野菜スープです。
写真は1年生の配膳の様子と4年生の「いただきます」をする前の日直さんが献立を説明している様子です。
9月21日(水)6年生 西湖移動教室
6年生が3日間の移動教室から元気に帰ってきました!台風と重なり天候には恵まれませんでしたが、
全行程予定通り行うことができました。様々な体験をし、3日間で大きく成長した6年生です。
9月21日(水)給食 ベジチャレンジ
9月は食べよう野菜350強化月間で、今日は野菜の日「3日目」です。毎週水曜日に「ベジチャレンジ!」をしています。
子どもたちは頑張ってチャレンジしていました。
9月16日(金)給食 郷土料理「宮崎県」
毎月19日「食育の日」は、中央区の共有テーマである「郷土料理」を提供しています。
9月は宮崎県の郷土料理「チキン南蛮」です。子どもたちの大好きな鶏のから揚げに甘酢をからませ、
タルタルソースをかけるタイプでいただきました。
9月15日(木)2年生 休み時間
2年生の休み時間の様子です。
教室では、カードゲームやお絵かきなどして過ごしています。
体育館、校庭ではボール遊びやおにごっこなどが人気のようです。
9月15日(木)給食「食べよう野菜350」運動月間
9月は、「中央区健康・食育プラン2013」強化月間における「食べよう野菜350」運動月間です。子どもは1日300gの
野菜を摂ることを目標にしています。給食では、300gの1/5の量(60g)を一皿に示しています。
汁物やサラダ・おかずに野菜を入れて1日300g程度の量を1日の食事で摂るようにしましょう。
9月12日(月)3年生 囲碁教室
本校では、3年生から6年生まで囲碁教室を行っています。3年生は、9月9日に第1回目の囲碁教室を行いました。
日本棋院より、王先生を講師としてお迎えし、囲碁のルール等の基本を教えてもらいました。1時間があっという間に過ぎ、
次回の囲碁教室が楽しみになりました。
9月9日(金)1年生 保健指導の様子
身体計測の前に、保健の先生から保健指導を受けました。
9月の保健目標を確認したり、正しい姿勢を維持するためのストレッチ習ったりしました。
1年生の子どもたちは、習ったストレッチを一生懸命実践していました。
9月1日(木)始業式
本日2学期の始業式が行われました。雨天の為、体育館にてタブレットによる配信で行いました。
体育館には1・2年生が集まりました。静かに話を聞く姿が素晴らしかったです。今日は2年生の代表児童が1学期に頑張ったことと2学期の目標について発表してくれました。感染症対策を取りながら、実りある2学期をスタートしていきたいと思っています。