学校の様子

令和4年度3学期(1月)

2025年4月1日 13時06分

1月31日() 2年生 体力向上の取り組み

 本年度2回目の体力向上に向けての取り組みです。持久走、短縄(持久とび、リズム縄跳び)、エアロビクス等に取り組んでいます。
休み時間や体育の時間に取り組んでいます。お家でも取り組める運動がありますので、この機会にぜひ挑戦してみてください。

      

130() 全国学校給食週間 中央区友好都市

 今日は全国学校給食週間の最終日です。今日は中央区の友好都市である山形県東根市の「麩」を使用した麩入り肉じゃがをいただきました。
使用した麩は「車麩」です。車麩は小麦粉と水で練ったグルテンを棒に巻き付けて焼いたものです。

 食品, 座る, テーブル, 犬 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

127() 避難訓練

3学期初めての避難訓練を行いました。3学期の避難訓練は予告なしです。突然の警報音に少し驚いている様子でしたが、
今までの訓練通りに静かに行動することができていました。2月、3月も予告なしに訓練を行います。


    
  

127() 5年生 校外学習

 26日木曜日は校外学習で、虹の下水道館、パナソニックセンターのアケルエに行きました。下水道の学習は昨年度学習していたものですが、
改めて勉強になりました。アケルエは興味深い体験が多く、あっという間に時間が過ぎてしまいました。5年生の校外での姿は、大変立派でした。

  

127() 全国学校給食週間 昔の給食

 全国で完全給食が始まった昭和27年頃のイメージこんだてです。当時の主食は食パンやコッペパンでジャムやバターを塗って
食べていました。くじらの竜田揚げは貴重なたんぱく源として食べられていました。

  

126() 全国学校給食週間 郷土料理【東京】

 「佃煮」と「ねぎま汁」は江戸時代から食べ継がれている東京都の郷土料理です。佃煮は醤油と砂糖で甘辛く煮た保存食です。
ねぎま汁は「ねぎ」と「まぐろ」の入った汁物です。給食ではまぐろの代わりに「まかじき」を使いました。

  

125() 全国学校給食週間 昔の給食

 124日から30日は全国学校給食週間です。今日はソフトめんを使った昭和時代のイメージ献立です。
ソフトめんはこしがないやわらかいめんです。

 床に座っている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

124() 全国学校給食週間 昔の給食

 124日から30日は全国学校給食週間です。学校給食の長い歴史を振り返り、学校給食の意義や役割について理解と
関心を高めてもらうための取り組みです。今日は明治から昭和初期頃のイメージこんだてをいただきました。
すいとんは昭和初期頃の給食です。腹持ちがよいため食糧の少ない頃によく食べられていました。

  

1月21() 4年生 社会科「玉川上水のまとめ」

 社会科の学習で、玉川上水についてのまとめを作成しました。今回の単元では、まとめ方を個人で自由に選択し、
伝え方の工夫を考えました。タブレットのパワーポイントや手書きの紙芝居、模造紙などまとめ方は様々ですが、
見やすいように工夫して取り組むことが出来ました。

  テーブル, 少年, 若い, 部屋 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

1月20日() 世界の料理【フランス】

 フランスの郷土料理「キッシュ・フロレンティーヌ」をいただきました。キッシュの材料は、じゃがいも・ベーコン・
たまねぎ・ほうれんそう・塩・こしょう・卵・牛乳・エッグケア・チーズです。

  棚の上にある数種類のドーナツ

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

1月17() 杉の子学級 図工

 17日(火)の図工では、張り子で新年の飾りを作りました。新聞紙で形を作り、そこに糊で色紙を貼り付けて
だるまや干支の動物を作りました。色紙を重ねて微妙な色合いを表現したり、動物の手足や耳を立体で表現したりと工夫して
素敵な作品に仕上げることができました。

人, 屋内, グループ, 民衆 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 屋内, 人, テーブル, グループ が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

1月13() 3年生 席書会

 3年生は、毛筆で初めての席書会をしました。「春の海」の邦楽が流れる中、心地よい緊張感に包まれ、
力いっぱい「お正月」と書きました。


 屋内, 人, スポーツゲーム, 民衆 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。 

1月12() 1年生 席書会

 1年生は教室で席書会に臨みました。丁寧に字のバランスに気をつけながら書きました。緊張した空気の中、完成した自分の字を見て
満足そうな1年生でした。

  床に座っている人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

1月12() 6年生 席書会

 本日5.6時間目体育館で6年生の席書会を行いました。小学校生活最後の書き初めです。集中して真剣に取り組む姿が立派でした。

屋内, 天井, 立つ, 民衆 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

1月10日() 始業式

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から「飛躍」の文字とともに次の学年や中学校に向けてのお話がありました。
3年生の代表児童が3学期の目標について立派に発表していました。