令和4年度3学期(2月)
2025年4月1日 13時07分2月24日(金) 6年生を送る会
本日の3時間目、体育館で6年生を送る会を行いました。今までお世話になった感謝の気持ちを込めて
各学年素敵な出し物を披露していました。6年生はお礼に迫力ある合奏を演奏してくれました。
杉の子学級 ハンドベル「千と千尋の神隠し」の曲を美しい音色で演奏していました。
1年生 元気いっぱいかわいらしいダンスを踊りました。
2年生 「ありがとうの歌」を卒業おめでとうの歌詞に変えて歌いました。
3年生 6年生カルタを作って披露しました。6年生に後日プレゼントするそうです。
4年生 6年生にとったアンケートを元に、6年生クイズを作りました。6年生も大盛り上がりでした。
5年生 箏の演奏に合わせ、南中ソーランを踊りました。明石小は任せてくださいと力強い言葉も伝えていました。
6年生 「新時代」を演奏しました。迫力ある演奏に見ている子供達から手拍子の応援がありました。
2月22日(火) スマイル学級の様子
スマイル教室では、困った時の対処法について一緒に考えています。「もじぴったん」は手札のカードを使って単語を作る活動です。
語彙を増やす目的などで活用しています。プリント学習では、ビジョントレーニングや認知トレーニングなどについての学習をしています。
どの活動も子どもに合わせて学校生活が楽しく送れるように取り組んでいます。
2月21日(火) 2年 6年生を送る会の練習
今週の金曜日は、6年生を送る会です。いろいろな場面でお世話になった6年生がもうすぐ卒業します。
そんな6年生のために2年生は歌のプレゼントします。「ありがとうの花」の歌詞を替えて「おめでとうの花」という新しい歌をつくりました。
2月17日(金) 5年 ボッチャ教室
5年生は、パラリンピックの競技種目でもある「ボッチャ」の体験教室を行いました。選手としても活躍している講師の方に
アドバイスをいただきながら、楽しく活動することができました。ボッチャは幅広い年齢層の方々に親しまれているスポーツで、
5年生のみんなも勝つために試行錯誤しながら取り組む姿が見られ、またやってみたいという意見がたくさんありました。
2月17日(金) 給食 郷土料理
今日は群馬県の郷土料理である「こしね汁」をいただきました。こしね汁は、群馬県南部にある甘楽・富岡町地域で栽培されている
「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」が入った汁物です。それぞれの頭文字をとって「こしね汁」と言われています。
2月16日(木) 6年 能楽鑑賞教室
6年生は能楽鑑賞教室で観世能楽堂に行き、狂言「柿山伏」と、能「安達原」を鑑賞しました。
能楽は、ユネスコの無形文化遺産に指定されている日本が世界に誇る人類の宝物です。本物に触れたことで、
日本の古典芸能に興味をもってもらえたらと思います。
※当日は、撮影が禁止されていたため、下の写真は本校で行った事前学習の様子です。
2月14日(火) クラブ活動の見学
3年生は来年度からクラブ活動が始まります。今日は今年度活動している15のクラブを見学しました。短時間でしたが、
先輩たちの活動に興味をもち、食い入るように見つめたり驚いたりしながら来年度の希望を考えていました。
2月10日(金) 給食
今日の給食は、世界の料理【キューバ】でした。アロスコンポーヨは、カリブ海の島々やラテンアメリカで食べられている
米と鶏肉を主材料とした炊き込み(混ぜ)ごはんです。トルティージャは、じゃがいもと玉葱が入ったオムレツです。
2月8日(水) 3年 図工 にじみえのぐで
3年生の図工です。今日はにじみえのぐの技法を使って絵を描きました。「こんな色になった!きれい!」と発見があったようです。
偶然にできた色を楽しんだり、合う色を考えたりして活動しました。来週からはのこぎりを使って木を切っていきます。
2月7日(火) 1年 算数 どちらがひろい
1年生の算数では、広さの比べ方を学習しています。
端をそろえて重ねるやり方や、マス目がいくつ分かで比べるやり方など色々な比べ方を考えていました。
授業の最後には、広さを比べる陣取りゲームをして楽しんでいました。
2月3日(金) 給食 節分こんだて
今日は節分献立で「いわしのかば焼き」と「きなこ豆」をいただきました。きな粉豆は水と砂糖を加熱したシロップと
煎り大豆をからめ、きな粉砂糖でまぶしたものです。