学校の様子

令和5年度3学期(1・2月)

2025年4月1日 13時19分

2月21日(水) 4年生 図工 版画作り

 4年生の図工では、彫刻刀を初めて使い版画作りに取り組んでいます。彫刻刀の種類ごとの特徴を生かして、刷ったかんじを想像しながら一生懸命に彫っていました。大きな怪我なく彫り終え、今週から印刷です。上手に刷れて歓声があがっています。5年生になったらカラーのインクでグラデーション版画に挑戦したいと意欲的な4年生です。

  

2月20日(火) 6年生 卒業制作

 6年生は、1~4時間目で卒業制作を行いました。「東京椅子張り技能士会」の方々に来ていただき、アートパネルと革小物を作りました。多くの保護者の方にも協力をしていただき、アートパネルでは、自分で持ってきた布をパネルに張り込み、出来上がった作品にみんなでメッセージを書いていました。大きくなった時にこのアートパネルを見て、思い出が蘇ってくるんだろうなと感じました。革小物は、普段使わないような道具を使って、小物作りに取り組んでいました。

   

2月16日(金) 5年生 琴教室

 琴の先生に来ていただき琴教室が今年も始まりました。昨年度の経験を思い出し、楽しみながら取り組むことができました。今年は、「ひらいた ひらいた」と「かごめ かごめ」の2曲を練習しています。この2曲は「6年生を送る会」で発表します。2年間の練習の成果が発揮できるよう、あと1週間一生懸命練習していきます。

    

2月16日(金) 杉の子 外国語活動

 215()の英語では、3学期勉強してきた「色」や「形」のまとめとしてThank youカードを作りました。一人一人ありがとうを伝えたい人への気持ちを込めて作っていました。自分で作ったカードを見せながら「I have black circle.」や「I have two red star.」などと発表しました。発表を聞いている人たちは「Wow!」や「Excellent!」と元気に反応していました。

    

2月15日(木) 音楽朝会

 6年生を送る会に向けて、1年生から5年生が歌の練習をしました。音程を意識したり、歌詞に想いを込めたりして歌っていました。6年生への感謝の気持ちが伝わる、きれいな音色の合唱でした。

   

2月13日(火) 3年生 クラブ見学

 3年生は、4年生から始まるクラブ見学をしました。どのクラブも素敵でわくわくしながらいろいろなクラブを見ていました。見学が終わった後、みんなどのクラブにしようか迷っていました。

   

2月9日(金) 2年生 体育の学習

 2年生は体を動かすことが好きな児童が多く、いつも楽しそうに活動に取り組んでいます。体育館ではボールの代わりに袋を投げ合い、床に落とさないように競い合う「ボンバーゲーム」、校庭ではボールを的に当てて点数を競い合う「的当てゲーム」を行っています。試合の後にはチームごとやクラス全体で振り返りを行うことで、次時の学習への意欲も高まっています。

    

2月6日(火) 安全指導について

 毎月の安全指導日には、年間を通して計画的に安全指導をしています。2月は、「家庭生活での安全」がテーマでした。家庭で起こる事故などの危険について理解し、安全に行動できるようにすることがねらいです。NHK for Schoolの映像を見るなどして、自分のこととして考えられるようにしました。

  会議室にいる人たち

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

2月5日(月) 1年生 生活科(昔遊び)

 1年生は、生活科で昔遊びに取り組んでいます。最初は難しかった、けん玉やこま。今では上手に回したり、のせたりしています。6年生とけん玉対決もしました。

   

1月29日(月) 2年生 学習の様子(外国語活動)

 2年生は外国語活動の授業で、好きな教科を尋ねたり答えたりする学習をしています。ALTと一緒にゲームをしたり、お友達同士でインタビューをし合ったりして、みんなで楽しみながら外国語に親しんでいます。

   

1月23日(火) 4年生 連合展覧会

 今日は、中央区の代表児童の作品が展示されているアートはるみに見学に行きました。違う学校の児童の作品を見られる貴重な体験をすることができました。見ている間も児童同士で楽しく感想を言いながら、見学することができました。

人, 部屋, 若い, 子供 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  若い, 子供, 写真, 少年 が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。

1月20日(土) 3年生 CM発表(総合)

 3年生の総合の学習ではCM発表会を行いました。

 ABCチョコレートの「すご~くあまい」を伝えるためには、どうしたらよいか考えて、工夫していました。いろいろなコンセプトがあり、とても良いCMになっていました。

  

1月20日(土) 5年生 命と心の授業(総合)

いのちの授業公認講師の鈴木みお先生に来ていただき、命の大切さや自分のことを大切に思ってくれている人が周りにいることについて講演していただきました。児童にとっては赤ちゃんが産まれてくるまでの大変さや、命というものがとても大切なものなんだと再確認できたよい機会となりました。授業後には何人かの児童が素晴らしい感想も述べてくれました。

      

1月17日(水) 杉の子 学習の様子(体育)

 1月17日()の1時間目は体育で、体育館でオセロゲームやしっぽとりをしました。しっぽとりのベルトを着ける際に高学年児童が低学年児童を手助けする姿が見られ、全学年合同で体育を行う杉の子学級のよさが感じられました。

  

1月12日(金) 1年生 書き初め(硬筆)

 111日に席書会を行いました。お手本をよく見てゆっくり丁寧に書きました。初めての席書会、最後まで集中して取り組むことができました。

  

1月11日(木) 6年生 席書会

本日6年生は、小学校生活最後の席書会を行いました。書いた字は「夢の実現」です。3年生から始まった毛筆の学習ですが、今まで学んできたことを生かして、真剣な面持ちで取り組んでいました。夢についてまだ考えていない児童もいたり、はっきりと自分の夢をもっている児童もいたりとさまざまかと思いますが、6年生が今後、夢を実現させる時が楽しみだなと席書会の様子を見ていて感じました。

屋内, テーブル, 若い, スポーツゲーム が含まれている画像

AI 生成コンテンツは誤りを含む可能性があります。  

1月9日(火) 3学期 始業式

約2週間の冬休みが終わり、3学期の始業式がありました。校長先生から、それぞれが目標をもって生活すること、当たり前の日々に感謝すること等についてのお話がありました。児童代表も、今年の抱負について落ち着いた態度で発表しました。実りある1年にしていきましょう。