令和6年度1学期(6・7月)
2025年4月1日 13時35分7月27日(土)5年生 赤城林間学校
2泊3日、「国立赤城青少年交流の家」に行ってきました。たくさんの自然に囲まれた施設で、友だちとたくさんの体験をしてきました。
1日目は赤城山の麓でお昼を食べ、施設内では館内フォトラリーを行いました。グループで協力して館内を周り、汗だくになりながらポイントを見つけることができました。
2日目は野外炊事を行いました。自分たちで薪を組み、火をつけたり、カレーの食材を切り、煮込んだりして、協力して作り上げたカレーライスを嬉しそうに頬張って食べていました。慣れない体験に大変さもありましたが、無事作り上げることでとても満足そうな顔をしていました。
そして夜はキャンドルファイヤーを行いました。昨年と違い、本物の火を使ってのキャンドルファイヤーに子ども達も大興奮でした。実行委員が考えてくれたレクリエーションで体を動かし、学年で交流することができました。最後は「cosmos」を歌い、2日目を終えました。
3日目は焼き板体験をしました。杉の板を焼き、磨くことで、独特の光沢が現れ、自然物の神秘さに心を躍らせていました。最後に色つけをして赤城の思い出の品をみんなで作りました。
この3日間で様々な思い出を作ることができました。この経験を生かし、これからの学校生活もたくさんの思い出ができるように支援していきたいと思います。
7月22日(月)夏期水泳
本日1回目の夏期水泳が行われました。4年生が検定に挑戦する児童と練習したい児童に分かれて泳いでいま。
2回目の3年生は高温のため中止となりました。申し訳ありません。
7月19日(金)一学期 終業式
終業式を行いました。校長先生や生活指導の先生のお話を、良い姿勢で聞いている姿はとてもすばらしかったです。代表児童の言葉では、ハキハキと元気よく話すことができていました。2学期でも、明石小学校の元気な児童たちに会えることを楽しみにしています!
7月12日(金)1年生 音楽
6月から鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。初めての楽器演奏に、どの子も意欲的に練習に取り組み、みんなで音を合わせて演奏することを楽しんでいます。今年度は音楽会があります。音楽会に向け、みんなでリズムを合わせて演奏する練習を頑張っています。
7月10日(水)4年生 水泳指導
今日は、今年度4回目の水泳の授業でした。先週までは、気温は高いものの水温が低かったのですが、今日は気温・水温ともにとてもよい環境でした。水泳の授業では、学年全体で手をつなぎ、ふし浮きをしたり、4人組でスイム駅伝をしたりして楽しく学習しました。今日は、検定も行い、級を上げるために頑張っていました。
7月9日(火)杉の子学級 図画工作
暑い夏、冷たい飲み物が恋しい時期になりました。図画工作の時間には、水性ペンで線を書いて滲ませることでできるクリームソーダを作りました。
一人一人がどんな色にしようかと考えて楽しみながら色塗りをしました。色とりどりのおいしそうなクリームソーダができあがりました。
7月9日(火)6年生 音楽鑑賞教室
中央区の6年生を対象にすみだトリフォニーホールにて音楽鑑賞教室が行われました。最前列で、東京都交響楽団のオーケストラ演奏を4曲堪能しました。また、電車での移動もマナーよく、安全に気を付けて行くことができました。
7月5日(金)3年生 センター教室
理科の学習で、教育センターへ行きました。初めての実験に、わくわくする子どもたち。予想を立てて実験に取り組んだり、結果をまとめたりして、楽しみながら学ぶことができました。プラネタリウムでは、明石小学校の真上の星空を観察し、満天の星空を見て、歓声があがりました。
7月1日(月)5年生 家庭科の様子
5年生から家庭科の学習が始まりました。1学期は調理実習や裁縫などの実技や栄養素や整理の仕方などの知識を学んできました。どれもまだ経験の少ないことが多く、子どもたちも積極的に学習に取り組んでいます。
6月28日(金)1年生 朝顔の観察
1年生は生活科で朝顔を育てています。
「つるがたくさんのびてきました」「つぼみや花が咲いてきました」「つぼみがいくつあるか、数えています」
たくさん観察できました。
6月24~25日(月~火)4年生 セカンドスクール
4年生の一大行事である柏学園でのセカンドスクールに行ってきました。1日目は、園外オリエンテーリング・チャレンジタイムを行い、広大な土地で思いっきり体を動かし、楽しみました。夜のキャンドルファイヤーは、学年全員で踊ったり、歌ったりしました。2日目は、班で協力してカレーを作り、芝生でおいしく食べました。4年生にとって、思い出に残る2日間でした。
6月21日(金)5年生 タブレットの活用
社会科の「自然条件と人々のくらし」の授業でタブレットを活用して、調べ学習を行っています。一人一人が学習問題に適したスライドを作成し、クラスで発表を行っていました。発表を経て、クラスで子どもたちの発表で使用した言葉を生かし、学習問題に対するまとめをしました。
6月20日(木)2年生 町たんけん
生活科の学習で町たんけんに出かけました。いつも遊んでいる場所でも、新しい発見がたくさんありました。
クモやアリ、チョウチョの生き物ものたくさんいました。
6月13日(木)4年生 水道キャラバン
4年生では、5月から社会の授業で「水」について学習しています。どうして毎日、安全できれいな水道水が私たちのところに届けられるのかについて学びました。今日は、水道局の方に来ていただき、学習のまとめとして、動画や実験を通してより詳しく水について教えていただきました。沈殿やろ過など、水をきれいにする工程を実際に確認することができて、とても良い時間となりました。
6月10日(月)杉の子 プール開き
今日は明石小学校のプール開きでした。杉の子学級は、3、4時間目に水泳学習を行う予定でしたが、あいにくの天候のため入水することはできませんでした。教室で水泳学習の約束を確認したり、プールサイドに行って施設を見学したりしました。
6月8日(土)引き取り訓練
今日は引き取り訓練がありました。どの学年の児童も訓練に対して真剣に向き合っており、とても立派でした。災害に対しての準備をしっかり行い、日々の避難訓練も頑張っていきましょう。保護者の皆様、お忙しい中引き取り訓練にご協力くださりありがとうございました。
6月7日(金)6年生 道徳講話
今日は道徳地区公開講座でした。6年生は「ブランコ乗りとピエロ」という題材でより良い人間関係を作るために、これからどんなことに気を付けていけばよいか考えました。子ども達なりに今までの経験を生かしてかんがえていました。4時間目にはNPO法人の方に来ていただき「未来に夢を 心にふるさとを」の題で講演していただきました。夢を育むフィールドとなるふるさと(明石町)の大切さを伝えてくださいました。
6月5日(水)体力テスト
昨日は4,5,6年生。今日は1,2,3年生の体力テストが行われました。1年生と2年生は6年生と5年生とペアになり、教えてもらいながら各種目をまわります。
高学年は教え方が優しく、アドバイスで記録が伸びた子もいました。どの児童も精一杯自分の力を出し切っていました。
6月3日(月)3年生 社会科校外学習
中央区内を巡り、自分たちの住む町について関心を高めることができました。水上バスでは、中央区を出るまでにいくつ橋があるか数えたり、中央区には高層マンションが多いことをつぶやいたりしていました。休みの日にもぜひ、中央区を探索してみて下さい。