令和6年度1学期(5月)
2025年4月1日 13時30分5月29日(水)5年生 稲植え体験
バケツを使って、苗植えをしました。これから社会科で農業についても学習を進めていきます。自分達でも実際に育て、いろいろな角度から学習を進められるようにしていきたいと思います。
5月25日(土)体育学習発表会
晴天の中、今年度も体育学習発表会を開催することができました。
開会式は全校児童が校庭に集まりました。1年生の代表児童が、がんばりたいことを発表しました。
3年「絆ノ奇跡」
2本の太鼓のバチを「鬼滅の刃」の剣に見立てて演技をしました。体を大きく使いながら、音に合わせ全力で踊ることができました。
5年「明石ソーラン」
力強く、そして華やかに踊りきることができました。情熱と努力が詰まった素晴らしいパフォーマンスでした。
1年「Mela!Mela! 1年生」
初めての体育学習発表会でした。テンポの速い曲に合わせてリズムよく踊ることができました。リストバンドがきらきら輝いていました。40m走もゴールまで全力で走り抜けました。
全校競技「大玉おくり」
久しぶりに学年をまたいでの競技が復活しました。今年度は1、3、5年生が前半の部で、2、4、6年生が後半の部で紅白に分かれて競い合いました。前半も後半も大盛り上がりで幕を閉じました。
2年「これが2年生の最高到達点!」
軍手を身につけ、全身を大きく使ってダンスをしました。リズムに合わせて楽しく踊ることができました。
4年「のびしろ」
元気いっぱいの4年生100名が1人1本のフラッグを持って演技しました。集団として、息の合った美しい演技を披露することができました。
6年「Thank you for everything~すべての人へ思いをのせて~」
92名で「合わせる」をテーマに集団行動・フラッグ・器械運動の3構成で練習してきた6年生。様々な人へ「感謝」の気持ちを伝えようと、息を合わせて演技をする姿はとても立派でした。
閉会式
今年度は全学年で行うことができました。6年生の代表児童の挨拶もとても立派でした。
5月16日(木)6年生 租税教室
今日は「税金」の学習をしました。京橋法人会の方々に来ていただき、税金の種類・使い方・税金とは何かについて学習しました。自分たちの身の回りには税金でまかなっているものがたくさんあることや税金が思っていたよりも集まっていることを知り、驚いていました。グループ活動では架空の橋の修理料金を家族構成・収入の差がある3つの家庭からどのぐらい徴収するかを考えました。様々な意見を出し合い、活発に議論していました。
5月9日(木)1年生 手洗い指導
養護教諭の石山先生より「手洗いの大切さ」のお話しをしてもらいました。音楽に合わせて手を洗ったり、しっかり洗えているかチェックしたりしてみると、
「今までちゃんと洗えていなかったんだ」「もっとしっかり洗いたい」など、手洗いについて改めて考えられる時間になりました。
5月7日(火)杉の子 柏遠足
月島第二小学校と柏学園に合同遠足に行きました。今年度初めての交流だったので、たくさん交流をしました。ゲームでは、ばくだんゲームやフープリレー、ボール運びをして交流を深めることができました。昼食の時間には、好きな食べ物がたくさん入った弁当や買い物学習で買ったおやつを楽しく食べることができました。自由時間には、月島第二小学校の友達と鬼ごっこをして楽しく遊ぶことができました。
5月7日(火)3年生 町探検
3年生の社会では、明石小学校の周りにある建物や史跡について調べています。町探険では「いつも通っている道なのに、こんな建物初めて知った。」や「この史跡って何だろう。」などとても興味深そうに探険していました。