令和6年度2学期(10月)
2025年4月1日 13時45分10月29日(火)1年生 遠足
10月29日(火)に葛西臨海公園へ遠足に行きました。葛西臨海水族園では、たくさんの魚を見たり、生き物に触れたりしました。雨天のため、早めに学校に帰ってきましたが、こどもたちは、「楽しかった。」「また、家族と行きたい。」と、うれしそうに話していました。学校に帰ってきてから、見学したことを一生懸命まとめていました。
10月24日(木)杉の子 柏遠足
毎年春と秋に月島第二小学校陽だまり学級のみんなと一緒に柏学園に遠足に行っています。今回は秋探しやさつまいも掘りなどを行いました。秋探しでは柏学園内の庭や林の中で様々な種類のどんぐりを見つけることができ、とても嬉しそうでした。また、畑の土を掘ると大きなさつまいもが次々と顔を出したさつまいも掘りも楽しむことができました。お昼にはおいしいお弁当を食べたり、事前学習で購入したおやつを食べたりしてお腹も満たされて帰校しました。荷物の整理や管理など、少しずつ自分でできることが増えて成長を感じた1日でした。
10月22日(火)5年 交流給食
保幼小連携として、明石幼稚園・明石町保育園・ポケットランドの年長さんと一緒に給食を食べました。また、そのあとには各クラスが企画した小さい子でも楽しめる遊びを一緒にし、最初はお互いに緊張した様子でしたが、遊びを通して交流を深めることができました。
10月22日(火)4年 校外学習
4年生は、池袋防災館とパナソニックセンターAkeruEへ行きました。道路の混雑で池袋防災館では、すべての体験をすることができなくなってしまったのが残念でしたが、「けむり体験」、「起震車体験」、「消火体験」、「日本で起きた大地震の映画」といった盛りだくさんの内容をグループに分かれて行うことができました。午後は、AkeruEで環境問題に対して、動画や体験を通して自分たちに何ができるのかを学ぶことができました。
10月19日(土)学校公開
2学期最初の学校公開を行いました。クラスの日常や、真剣に学習に取り組む様子を保護者の方に見ていただきました。お忙しい中ご参観ありがとうございました。
10月17日(木)体育朝会
本日、なわとびパフォーマーの藤沢祥太朗さんが来校されました。体育朝会で短なわの跳び方の指導やフリースタイルの披露がありました。また、各学年に合わせた短なわ教室では、藤沢さんから直接指導いただく時間もあり、楽しそうに活動している児童の姿が見られました。
10月10日(木)3年 柏遠足
雨の予報も変わり、3年生は柏遠足に行きました。友達と協力しながら活動を楽しむこと、秋の自然を楽しむことをめあてとして、活動に取り組みました。班でオリエンテーリングを行ったり、自分が選んだ活動を行ったりする中で、楽しむだけでなく時間を意識して行動することができました。柏学園の園長先生からも、「4年生かと思うくらい立派だね。」とお褒めの言葉もいただいたので、これからの学校生活でも活かしていきたいと思います。
10月11日(金)6年 短縄旬間
明石小学校では10月7日~18日までの間、短縄旬間となっています。6年生では運動委員や体育実行委員が中心となり、朝活動の時間や休み時間、体育の授業において積極的に取り組んでいます。できるようになりたい跳び方を友達と練習したり、なわとびカードの級を上げるために努力をしたりしています。
10月2日~3日(水~木)4年 センター教室
1学期に行った理科の「閉じ込めた空気と水」の学習の発展で、ペットボトルロケットの実験を教育センターで行いました。プラネタリウムにも行き、中央区で見れる星について、センターの先生に教えていただきました。身近なものを空気と水の性質を使って、ロケットにするといった経験はなかなかできるものではなく、とてもよい時間となりました。今回は、実験室の中で行いましたが、今回の経験を生かして、広い広場などでやる機会があったら、楽しくなるだろうなと感じました。