令和5年度2学期(10月)
2025年4月1日 13時16分10月27日(金) 6年生 地域巡り
現在6年生では、社会の学習で歴史について学んでいます。明石小学校も115周年ということもあり、校長先生が明石小学校の歴史について全校朝会でお話をしてくださいました。明石小学校の周りには、記念碑や多くの人に知られている学校の発祥の地があります。そこで、各クラスで明石町の散策をしながら、どこに何があるのか学びに行きました。
10月26日(木) 杉の子 柏遠足・宿泊
杉の子学級の1・2年生は、柏学園へ遠足に行ってきました。かぶ抜きや秋探しなどをしました。月島第二小学校の陽だまり学級の友だちとも、汗だくになりながらおにごっこをして交流を深めました。最後は、宿泊する3年生以上のみんなに見送られて、元気に帰校しました。現在6年生では、社会の学習で歴史について学んでいます。
10月24日(火) 4年生 アイマスク体験
総合の授業でアイマスク体験を行いました。現在、福祉について調べ学習を行っていますが、実際に盲目の人の状態を体験することは、調べるだけではわからない発見や興味関心が深まりました。
10月20日(金) 1年生 国際理解教室
10月20日(金)に国際理解教室があり、フランス出身のアリスさんと交流をしました。
フランスについて初めて知ることが多くあり、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。クイズ大会や、フランスの遊びも体験し、他国について理解を深めることができました。
10月17日(火) クラブ活動
どのクラブも、6年生・クラブ長を中心にして年間活動を考えて、教室・オープンスペース・体育館・校庭などに分かれ活動場所を工夫しながら、各回のクラブ活動を児童主体で行っています。今日は、卒業アルバムのクラブ写真の撮影も行ったので、6年生が揃っているクラブは、笑顔の写真を撮ってもらっていました。
10月13日(金) 短なわ教室
なわとびパフォーマーの藤沢 祥太郎先生の演技を運動集会で鑑賞しました。全学年1時間ずつ様々な跳び方や決めポーズなどを教えていただき、なわとびの楽しさや喜びを味わいました。現在、短なわ旬間中なので、子供たちが短なわへの意欲を高め、さらに練習に励んでいってほしいです。
10月12日(木) 3年 柏学園遠足
3年生は柏学園へ遠足に行きました。かぶの収穫や、オリエンテーリング、選択した活動を行いました。
天気にも恵まれて、友達と協力し楽しい柏学園遠足になりましたね。
10月10日(火) 5年 短なわ旬間
今週から短なわ旬間が始まりました。自分のめあてに向かってたくさん跳んでいました。縄跳びカードもチャレンジしていきたいと思います。今週はなわとび教室もありますので、いろいろな技にも挑戦していきたいと思います。
10月4日(水) 給食 国産米粉ミックスパン
今日のパンは、東京都の食育支援事業として、食料自給率向上のために国産の米粉を使ったパンが提供されました。ふわふわ、もちもちとした食感を楽しんでいただきました。
10月3日(火) 2年生 遠足
気持ちの良い青空の下、2年生は横浜にある金沢動物園へ遠足に行ってきました。山の中にあるような動物園、坂道を歩くことは
少し大変でしたが「景色が最高~!」とハイキングも楽しんでいました。「あの動物、角が生えていたんだね」「あんなに髙い
岩山の上に登れるんだ!」などお友達と一緒に動物たちを観察することができました。
10月3日(火) 1年と園児のふれあい給食
今日は1年によるふれあい給食が行われました。区立明石幼稚園・区立明石町保育園・ポケットランド明石の年長園児を招き、1年生と一緒に会食をしたり、給食クイズで遊んだりして、楽しく交流を深めることができました。